- 2020年2月29日
- 2020年8月19日
PGAツアー:ザ・ホンダクラシック開幕
ザ・ホンダクラシック開幕 開催期間 2020年2月27日(木)~ 3月1日(日) 開催地 米国、フロリダ州 開催コース PGAナショナル・チャンピオンコース、全長ヤード7,125、パー70 優勝賞金 700万ドル 1982年の開催から、38年間ホンダがスポンサーとなっているザ・ホンダクラシックが、 […]
ザ・ホンダクラシック開幕 開催期間 2020年2月27日(木)~ 3月1日(日) 開催地 米国、フロリダ州 開催コース PGAナショナル・チャンピオンコース、全長ヤード7,125、パー70 優勝賞金 700万ドル 1982年の開催から、38年間ホンダがスポンサーとなっているザ・ホンダクラシックが、 […]
スウィング作りで「キープレフト理論」の良い点を取り入れてみる あなたは「キープレフト理論」という理論を聞いたことがありますか。 この理論の気になるポイントや良い点をあなたのスウィング作りに取り入れていますか。 「キープレフト理論」の考案者は和田泰朗氏で、会員数3万8000人の世界ティーチングプロ団体 […]
フェアウェイウッドの打ち方と活用状況を考える あなたはフェアウェイウッドをどのような状況で使用していますか。 パー5のホールで2打目に距離を稼ぐ時に使っていますか。 距離が300ヤード前後の短いパー4のホールで、フェアーウエアが狭い時にフェアウェイウッドでティーショットをしますか。 それとも、距離が […]
スウィング作りでトップの間(ま)とグリップの自然落下のイメージを考える ゴルフのスウィング作りで、切り返しの間(ま)の取り方とグリップの自然落下のイメージは感覚としてとらえることがむずかしい動作です。 又、切り返しの間(ま)のイメージとグリップの自然落下のイメージを切り離して考えてしまうとさらにむず […]
覚えておくべき最低限のルールと基本事項 ゴルフのルールが2019年1月より改定されましたが、ルールを理解する上での基本事項と最低限覚えておくべきルールはしっかり頭に入れてプレイすべきです。 ルール改定前では、ボールマーカーに確認を取りながら救済処置をしていましたが、改正後は、プレイファーストの概念か […]
初心者に多いダフリの修正方法 トップと同様、初心者に多いダフリですが、ダフリの要因はボールの手前を叩いてしまうために起きることは明白です。 では、ボールの手前を叩いてしまう要因は何かということですが、初心者に多いのはトップと同様、ダウンスウィングで右足体重になっていることです。 2番目の要因は、前傾 […]
WGC-メキシコチャンピオンシップ最終結果 松山英樹選手は、優勝はできませんでしたが、最終日は「67」のラウンドで、トータル13アンダーで6位タイと健闘してくれました。 トータル9アンダー、9位タイの松山選手は、最終日フロントナインからスタートしました。 前半9ホールでバーディーを重ねることができず […]
WGC-メキシコチャンピオンシップ3日目の結果 松山英樹選手は3日目は「71」のラウンドで、トータル9アンダーで首位とは6打差の9位タイとなっています。 フロントナインからスタートした松山選手は2番でボギーを叩き、4番、5番と連続バーディーで、今日も爆発してくれるかと思ったのですが、バーディーが続か […]
ゴルフで初心者に多いトップの修正方法 ゴルフの初心者がトップすることはよくあることです。 トップする主な要因は言うまでもなく、①すくい打ち、②体の伸び上がり、③ヘッドアップ(顔が上を向いてしまう)です。 トップの要因 1.すくい打ち 2.体の伸び上がり 3.ヘッドアップ よくトップするあなたも、トッ […]
WGC-メキシコチャンピオンシップ開幕 開催地 メキシコ 開催コース クラブ・デ・ゴルフチャプルテペック、全長7,355ヤード、パー71 優勝賞金 182万ドル 世界ランク50位以内のトップランカーが集まるWGCの第2戦が、メキシコの世界トップコース100にノミネートされているクラブ・デ・ゴルフチャ […]