ゴルフでアプローチのコツをつかんで目標地点を狙い打ち

アプローチのコツをつかんで目標地点を狙い打ち

ゴルフの上級者レベルのあなたは、本当にアプローチとパターが上手です。

あのアプローチは寄らないだろうと思っていてもピン傍2m以内に必ず寄せてきます。

アプローチにはボールを転がして寄せる方法、ボールを上げて寄せる方法がありますが、ピンの位置やライの状況でうまく使い分けています。

状況によっては、7番アイアン以下のクラブで上手く転がして寄せてきます。

上級者のあなたには、ピン傍に寄せるアプローチスウィングが身についているのでしょう。

アプローチのスウィング

アプローチは距離をだすものではないので、バックスウィングを大きくする必要はありません。

また、フォローも必要以上に長く取る必要もありません。

パターと同様、まっすぐ引いてまっすぐヘッドを落とし、シャロー(緩やかな入射角)なダウンブローのイメージです。

パターは距離感を出すタッチが重要ですが、アプローチでもこのタッチに近い感覚が出せると目標の落とし所を狙い打ちできるはずです。

基本的なアドレスと構え方ですが、転がす方法と上げる方法ではボールの位置を変えます。

転がす場合は、ボールの位置が右足の前でスタンスは狭く、体重を左足にのせて構えます。

この構えでは、ハンドファーストの度合いが強くなり上からダウンブローに打つイメージがでます。

アプローチではシャフトを短く握ることでダフリやトップのミスを軽減できます。

ボールを上げる方法では、ボール位置を左に寄せるため、ハンドファーストの度合いは転がすよりも若干小さくなります。

転がす方法はランニングアプローチと呼び、上げる方法はピッチショットと呼びます。

ランニングアプローチとピッチショットの中間をピッチエンドランと呼びます。

ランニングアプローチで使用するクラブはロフト角が小さいクラブの方が転がるイメージがでます。

練習場でピッチングアイアン、9番アイアン、8番アイアンを打ってパターと同様に距離感が出しやすいクラブを使用すれば良いと思います。

ウエッジのロフトを立てて使用しても問題ありませんが、最初からロフト角の小さいアイアンの方が易しく打てます。

実戦では、ボールからグリーンエッジまでの距離が長い場合、ロフト角の小さいクラブではグリーンに届かないので、グリーンエッジまでの距離に応じて使用クラブを使い分ける必要があります。

ピッチングアイアンでパターと同じ転がしの感覚があるあなたは、ハンドファーストに構え、左足に体重をのせ、シャローなダウンブローで左に低く振っていきます。

アプローチでも腰から先に切り返す動作は必要です。

練習場で30ヤードのアプローチ練習をする場合、30ヤードの距離を打つイメージでテークバックしますが、この時、ヘッドは開かずクローズのイメージで上げます。

小さなテークバックから転がすイメージを作ってください。

アイアンのスウィングと同様、テークバックしたら間(ま)をとるイメージで腰からゆっくりダウンブローに、ヘッドのヒールからボールにあて、左に低く振っていきます。(ヘッド軌道は内側から入って左側に低く振っていきます。)

この時、右手首の角度を変えないで左に振っていきます。

グリップのローテーションを意識する必要はありません。

右手の掌が正面を向き、腰がスムーズに回転し、シャフトが若干立つようなイメージで左脇を締めるように左に振っていきます。

この時、体のスウィング軸を感じるはずです。

フォローを大きく取る必要はありません。

むしろ、ダウンブローでボールを打った後は、グリップを止めるイメージで腰の回転で左に低く振ってボールをしっかり捕らえる方がボールを目標方向に狙い打ちするイメージがでます。

距離を出すわけではないので、狙った位置にボールを運ぶイメージで狙い打ってください。

ボールを上げる場合も、ボールを転がす打ち方とかわりません。

ボールの位置を左側にし、転がす方法で作ったハンドファーストの度合いが少なくなるだけです。

ピンチショットは、グリーンとの間にバンカーがあったり、砲台グリーンの場合に用いる打ち方です。

ピンチショットで、ヘッドのフェイスを1時位にオープンに構えて打ったり、さらにフェースをオープンに開いて練習してみてください。

フェースをオープンに開いた場合、開いた大きさに合わせてスタンスもオープンに構えて方が打ちやすくなります。

狙った場所にボールを狙い打ちできるような、あなたの打ちやすい感覚の構え方で良いです。

手先で打ってはいけません。

必ず、腰から動かし低く左に振っていきます。

この時、体のスウィング軸を動かさないイメージが大切です。

ピッチエンドランはランニングアプローチとピッチショットの中間にボールを置いて打っていきます。

ボールを上げてから転がすイメージの打ち方になります。

実戦では状況に合わせて使い分けができるように練習してください。

練習時間の6割はこのアプローチ練習に時間をかけることをお勧めします。

あなたの近所に打ち放題の練習場があると最高なのですが。

まとめ

20~30ヤード以内であれば、狙った場所に狙い打っていけるイメージを練習で身につけてください。

アプローチでは上げるよりも転がして寄せる方が簡単です。

転がす打ち方でも上げる打ち方でも、ボールの位置が違うだけダウンブローに打っていくスウィングはかわりません。

手先で打つのではなく、体のスウィング軸を感じ、腰の回転で低く左に振ってください。

距離を出す打ち方ではないので、フォローを大きく取る必要はありません。

アプローチの練習を積みかさね、アプローチの達人になってください。

その時、スコアーは劇的に良くなるはずです。

是非、試してみて下さい。

 

最新情報をチェックしよう!