スウィング作りでスタンスをクローズにする利点
最近、バックスウィングが浅くなりスウィング軌道がアウトサイドインとなるためスライスや引っ掛けボールが出て球筋が安定しないと悩んでいませんか。
最近、昔の癖で、バックスウィングが浅くなりスウィング軌道がアウトサイドイン軌道となり、時々、引っ掛けボールが出るようになったのでバックスウィングで左肩を深く入れたり、スタンスで右肩が被ってないかのチェックをしています。
チェック時に、スタンスを若干クローズにすることで、引っ掛けボールが出なくなり、安定した球筋になりました。
冬のゴルフはどうしても厚着になるので、バックスウィングが浅くなり、手打ちぎみにスウィングしてしまうため引っ掛けボールが出やすくなります。
スタンスを若干クローズにすることで、①テークバックが引きやすくなりました。
②右の懐が広く使えるようになったので、ダウンで右肘を落とすスペースができました。
③左の壁ができる感覚があり、ボールが捕まり、球筋が安定しました。
利点①テークバックがし易い
テークバックが引きやすくなり、バックスウィングで左肩が深く入るようになったので、引っ掛け防止になります。
ただし、あまりテークバックをインサイドに入れるとダウンで右肩が下がり(左肩が上がる)プッシュアウトする可能性が高くなります。
スタンスをクローズにすると、自然に体の向きも右を向きますが、両肩のラインは目標ラインに対してスクウェアにした方が良いです。
スタンスの取り方でスウィング軌道が大きく変わることはなく、むしろ両肩のラインの方がスタンスの取り方に比べ、スウィング軌道に大きく影響します。
利点②右の懐が広く使えるようになった。
ダウンスウィング時に右肘を落とすスペースができたので、ダウンスウィングで右肘の入りがよくなり、スウィング軌道をインサイドから入れることが楽になります。
テークバックが浅く、右の懐が狭いと、ダウンスウィング時につまった感覚があり、手打ちとなり引っ掛けボールが出てしまいます。
ダウンスウィング時に、つまった感覚がないため、スウィング軌道が自然にインサイドから入れられるイメージがあります。
利点③左の壁ができ、ボールが捕まる感覚
スタンスをクローズに構えているので、左に壁ができるイメージがありボールが捕まる感覚があります。
ボールの捕まりを重要視していると、体の回転が止まってしまうので注意が必要です。
やはり、体は常に回転しているイメージを持ちたいので、ダウンで左脇を多少締める感覚で、体の回転を止めることなく左に低く振っていきます。
体の正面が目標方向に向くようにフィニッシュを取ります。
スタンスをクローズにした時のデメリット(欠点)として、スウィング軌道がインサイドアウトになり、右肩が下がりプッシュアウトになると言われます。しかし、スタンスをクローズにし、両肩を目標方向に合わせることでインサイドインに振っていくことができます。
体が硬い方やシニアゴルファー、女性の方にはクローズスタンスの利点を活かすことができると思います。
冬のプレイでは、厚着になるためバックスウィングが浅く、早打ちとなり、右肩が被って、時々、引っ掛けボールが出てしまいます。
スタンスをクローズにする3つの利点により、引っ掛けを防止することができます。
体が硬く、バックスウィングが浅くなる方やシニアゴルファー、女性の方にはクローズスタンスが向いていると思います。
注意点として、スタンスをクローズに構えても、両肩のラインは目標方向に向けることでスウィング軌道を変えずにクローズスタンスの利点を活かすことができると思います。
是非、試してみてください。