アプローチの基本は転がしですが、空中戦が得意な方にとってはロフト角58度、56度、52度のアプローチウエッジを持ってグリーンに上がる方が多いのではないでしょうか。
アプローチウエッジのキャリーとラン比率の目安と、その時の状況によってキャリーとランの比率が変わってくることを頭に入れてピン傍を狙う必要があります。
アプローチウエッジのキャリーとラン比率の目安は、ロフト角58度で約2:1、ロフト角56度と52度で約1:1位です。
当然、ロフト角が大きくなればキャリーの距離が伸び、ランが少なくりますが、思った以上にランがでず、ピンよりかなりショートしてしまったり、思った以上にランが出てかなりオーバーしていまう状況は誰もが経験することです。
思った以上にランがでる状況には、①ラフからのアプローチ、②下り傾斜のグリーン、③ボールの位置が右寄り等があります。
逆に、思った以上にランのでない状況には、①上り傾斜のグリーン、②アプローチの距離が遠くなるにつれスピンが効いてランが少なくなる、③ボールの位置が左寄り等があります。
アプローチウエッジでピッチエンドランをする場合には、キャリーとラン比率を一定に保つために、あなたが打ちやすいボール位置を定めておくことが重要となります。
練習場であなたのキャリーとラン比率の目安を作る時には、常にボールの位置を一定にし目安を決める必要があります。
そして、ラウンドした時のキャリーとランの比率を確認しながら、あなたの目安値を正確なものにしていく経験値が必要になってきます。
アプローチウエッジでのキャリーとランの比率が整ってくれば、グリーンの傾斜(上りと下り)に応じた対応ができるはずです。
アプローチをラフから打つ場合には、ヘッドとボールの間に芝が挟まり、摩擦が減る為、バックスピン量が減りグリーンにボールが落ちてからランが多くなります。
アプローチに関わらずラフからグリーンを狙うショットでは、ランが多くなることを考えてボールの狙い目を考える必要があります。
最悪の場合、フェースとボールの間に芝が挟まりフライヤーとなり、ボールが普通よりも10~20ヤード飛んでしまうことがあります。
フライヤーはヘッドスピードが45m/s以上の速いヘッドスピードを持った方でないと、フライヤーはでないと言われますが、そんなことはありません。
芝からヘッドが綺麗に抜けた時に、フェースとボールの間に芝が挟まるとヘッドスピードが45m/s以下でもフライヤーはでます。
アプローチの距離が遠くなるにつれ、スピンが効いてランが少なくなるケースですが、アプローチウエッジでフェアーウエアーから50ヤード以上になるとスピンが効いてランがほとんどでません。
私の場合、アプローチウエッジのロフト角58度で、フェアーウエアーから50~70ヤードの距離を打つ時には、ピンの手前ワンピン(2.5m位がピンの長さになります)を目標に打っていきます。(ほぼピンをデッドに狙う感じで打っています)
グリーン周りのアプローチは転がしが基本ですが、アプローチウエッジを使用する場合にはキャリーとラン比率とその時の状況を判断して、ボールの落としどころを決める必要があります。
ラウンドの経験値で、アプローチウエッジでのピッチエンドランのキャリーとラン比率を整えることで、アプローチの精度がより高くなります。
是非、試してみてください。