アプローチでピン傍に寄せ、1パットで沈めることができればスコアーは劇的に良くなります。
アプローチでダフリやトップをしていまうと、精神的に落ち込み、アプローチのたびにダフリやトップの恐怖心が出てしまいます。
あなたは、アプローチでコックを使っていますか、それともノーコック派ですか。
グリーン周りのアプローチ(10~30ヤード)でコックを使うことで、ダフリやトップのミスを減らすことができます。
アプローチのアドレスは、ハンドファーストに構えます。
テークバックで左手を少し立てるイメージでコックを作ります。
コックする場合には、振り幅にもよりますが、右肘が若干曲がり、ノーコックよりもダウンブローにボールを捕らえるイメージです。
ノーコックに比べ、ボールも高く上がります。
特に、アプローチでよくダフる方には、コックすることをお勧めします。
コックすることで、ヘッドがボールを鋭角的にとらえることができるため、手前をダフるミスを軽減できます。
又、ノーコックに比べ、コックした方が、腕に力が入らずボールを楽に上げることができる感覚があります。
アプローチのテークバックで腕に力が入ると、体がスムーズに回らず、右手の角度がほどけてトップしてしまいます。
右手の角度を変えず、ボールを打った後は、体の回転に合わせヘッドを低く出していきます。
フォローは振り幅と同程度で、大きくフォローを取る必要はありません。
ボールを打った後にボールをすくい上げるような動作は一切必要ありません。
ボールをすくい上げるような動作が入るとトップする危険性があります。
ヘッドを低く出していくだけで、使用クラブのロフト角に応じてボールは上がっていきます。
アプローチでは、どんなに振り幅が小さいスウィングでも、グリップが常におへそを指すイメージで体を回していくことが大切です。
手先で打とうとすると、ダフリやトップのリスクが高くなります。
アプローチでコックを使うことで、ダフリやトップを軽減できます。
コックを使った方がダウンブローのイメージで鋭角的にボールを捕らえることができるので、ノーコックに比べダフるミスを軽減することができます。
アプローチにコックを入れた打ち方を練習することでアプローチの幅が広がり、ピンに寄せる確率も高くなると思います。
是非、試してみて下さい。