ゴルフのアプローチで「つかまった球」を打つにはドロー回転

アプローチで「つかまった球」を打つにはドロー回転

あなたはアプローチが得意ですか。

アプローチの得意な方はランニングアプローチとピッチエンドランをうまく使い分け、必ず、2m以内のピン傍に寄せてきます。

ピッチエンドランでは、つかまった球を打っているように見えます。

アプローチの「つかまった球」の定義はありませんが、いつもスピン量が一定で、球が伸びるようにカップに向かっていくイメージがあります。

アプローチウエッジで綺麗にヘッドが抜けたとしてもスピンが効いてショートしてしまうケースが多々あります。

プロ選手のように打ち出しが高くてボールがあまり転がらないカットと、低くて強い打ち出しでワンバンド目にギュッとスピンが入り、とろとろとピンに寄っていくボールを打ち分けられれば良いのですが、なかなかうまくいきません。

プロ選手のように低くて強い打ち出しでワンバンド目にギュッとスピンが入り、とろとろとピンに寄っていくボールはドロー回転になっています。

アプローチで、このドロー回転ボールを打てるようになると距離感が出しやすく、ピン傍に寄せてワンパットで沈める機会が多くなるはずです。

プロ選手の中でもアプローチが上手な石川遼選手のアプローチ練習の9割は、ヘッド軌道をインサイドアウトにしてドロー回転のボールを打っていると、あるゴルフ雑誌で読んだことがあります。

アプローチをカットで打つと、ボールの下をヘッドがくぐり、フェースにボールが乗っている時間が無く、スピンがかかったりかからなかったりで距離感がだせません。

ヘッド軌道をインサイドアウトにすることでフェースにボールが乗り、スピン量も一定になり距離感が出しやすくなります。

ヘッド軌道がインサイドアウトだからといって、フェースを開いて手先でヘッドを外に出すとシャンクが出てしまいます。

イメージとしては、若干インサイドからヘッドを入れ、ヘッドがアウトサイドに動いていく時にボールを捕らえフェースがローテーションしていくイメージです。

ローテーションが入るといっても手先でヘッドを急激に返すような動きではなく、私の場合、右手の人差し指の腹で微調整しているような感覚です。

人によっては、左手の甲を目標方向に出しながらヘッドを立てる動きを取れ入れています。

フィニッシュでは、ヘッドのトウが上を向くイメージになります。

カットの場合には、フェース面が上を向くイメージです。

体の回転に合わせて左に振っていくので、インサイドアウトといってもグリップをアウトに押し出すイメージではありません。

ボールを捕らえる時は、ハンドファーストが基本ですので、グリップがアウトに流れるイメージではなく、フィニッシュではインサイドに振っていきながらヘッドのトウを上に向けていきます。

このドロー回転のイメージは「キープレフト理論」の中にある、アプローチを打つ時に、体の前で円を描くようにグリップを丸く振るイメージに似ています。

フィニッシュでヘッドのトウが上を向くイメージは、「キープレフト理論」のヘッドが反転するイメージと重なります。

まとめ

アプローチで、低くて強い打ち出しでワンバンド目にギュッとスピンが入り、とろとろとピンに寄っていくボールはドロー回転になっています。

ヘッド軌道をインサイドアウトのイメージで、ヘッドがインからアウトに動いている時にボールを捉えて、フィニッシュでヘッドのトウが上を向くようなイメージで振ることでつかまった球が打てるようになります。

ヘッド軌道がインサイドアウトと言っても、振り抜きは、左腰の回転に合わせて振るため、ヘッドは左に抜けていきますが、フィニッシュでヘッドのトウが立つ(上を向く)イメージが大切です。

是非、試してみて下さい。

ゴルフでピンに寄せるためのアプローチを考える」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

 

最新情報をチェックしよう!