アプローチのフェイスコントロールによるスライス回転とドロー回転

アプローチのフェースコントロールによるスライス回転とドロー回転

アプローチの距離感が合わずに悩んでいるアマチュアゴルファーは多いのではないでしょうか。

特に、ピン傍に寄せることのできる30ヤード以内の距離でピン手前で大きくショートしてしまうケースや、ピン手前の上りラインを残したいにもかかわらずピンを大きくオーバーしてしまうケースが多々あります。

アプローチでは、闇雲にピンを狙っていくのではなく必ずボールの落としどころを決めてからアプローチすることが重要です。

又、ボールの落としどころはランニングアプローチで攻めるのか、ピッチエンドランで攻めるかによって変わってきます。

ゴルフでピンに寄せるためのアプローチを考える」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

アプローチをする前に、どのようなアプローチ方法でピンを狙っていくかを考えてから、ボールの落としどころを決めていきます。

ピッチエンドランのアプローチを基準に考えた場合、ボールにスライス回転(フェースをカットに入れる)をさせてピンの左側近くにボールを落とす目標地点を決めるか、ドロー回転させてボールの転がりを考えて目標地点を決めるかをまず考える必要があります。

当然のことながら、グリーンのアンジュレーションを考慮することは言うまでもありません。

アプローチ方法とボールの落としどころを決めたらボールの落としどころに意識を集中して、インパクトが緩むことなく打っていきます。

ボールにスライス回転(フェースをカットに入れる)させてピンを狙う状況としては、ボールを高く上げてボールの転がりを抑えてピンを比較的デットに狙っていきたい状況だと思います。

ボールにスライス回転をさせてボールを高く上げる場合には、フェースを開き右手の手首の角度を維持した状態でボールを捕らえフィニッシュではフェースが上を向いていいるイメージで振っていきます。

注意する点は2点です。

1点目は、ダウン時にヘッドの重みを利用するだけで、手先でヘッドを落とそうとしないことです。

もう一点は、腰の回転を止めず、グリップが体の中心(へそ)から外れることなく、体とクリップの距離を維持しながら体を回転させていくことが重要になってきます。

ボールにドロー回転をさせてピンを狙う状況としては、ボールを高く上げてピンをデットに狙う必要のない状況ということになります。

通常のピッチエンドランでは、この打ち方を多用することになると思います。

ボールにドロー回転をかけるためにはインパクト後ボールを包み込むイメージでフィニッシュ時にはヘッドを立てる必要があります。

スライス回転では、右手の手首の角度を維持し、フィニッシュでフェースが上を向いている状態なので、しっかり体を回していきますが、ドロー回転ではフェースを立てていくことが重要です。もちろんドロー回転でも体を止めることはありません。

スライス回転では、フェースの開具合を調整する必要がありますが、ドロー回転ではフェースを開く必要はありません。

むしろ、フェースを閉じ気味にした方がボールの捕まりが良くなります。

フェースを立てるといってもグリップの右腕が左腕の上にくるまで手首をこねる動きはNGです。

フェースを立てるためには、左脇が開かない程度に左脇を締めて左肘をたたむイメージが必要です。

距離を必要としないので、手の力ではなくヘッドの重みだけで、ボールを包み込むようなイメージでヘッドを立てていきます。

ゴルフのアプローチで「つかまった球」を打つにはドロー回転」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

人の感覚はそれぞれ違うので、人によってはグリップを返す動きのイメージを持つかもしれません。

練習場でボールを包み込むタイミング(フェースを立てていくタイミング)とボールがフェースの上をかけ上げる(ボールがフェースに吸い付く)感覚を身に付けて下さい。

まとめ

アプローチがピンに寄らない場合、アプローチの打ち方とボールの落としどころをしっかり決めてから打つ習慣をつけることが大切です。

ランニングアプローチでは、ピッチングウエッジ以上のロフト角のあるアイアンを使い、ピッチエンドランではボールにスライス回転をかけるのかドロー回転をかけるかによってボールの落としどころを決める必要があります。

ゴルフでアプローチウエッジのキャリーとラン比率の目安と状況判断」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

是非、試してみてください。

最新情報をチェックしよう!