アプローチで距離感を出す振り幅と力の入れ方

アプローチで距離感を出す振り幅と力の入れ方

アプローチの距離感をあなたはどのようにコントロールしていますか。

テークバック(振り幅)の大きさですか、ダウンスウィング時の力の強弱ですか、それとも感性でしょうか。

アプローチの練習では30~100ヤード範囲で目標を決め、テークバックの大きさ(振り幅)で左右対称の振り幅でどの位の距離がでるか確認していると思います。

その時、ダウンスウィング時の力の強弱で距離を合わせる練習をしたことはありますか。

ダウンスウィング時の力の強弱で距離を合わせる練習をすることは、コースで短いアプローチをする時に役立ちます。

10~20ヤードのアプローチで振り幅だけで距離をコントロールしていると、グリップに力が入ったり、緩んだりして思うように距離をコントロールできず、ダフリやトップを経験することが多々あります。

ダウンスウィング時の力の強弱を練習する場合、力の強弱を細分化する必要はありません。

力をいれて打つ時と普通に打つ時の2つに分けて考えれば良いです。

力を入れて打つと言っても目いっぱいの力ではなく、普通に打つ時よりも強めに打つ程度で良いです。

短い距離のアプローチでは、振り幅を小さくして強めに打つ方が、目標とするボールの落としどころに狙い打ちするイメージがわきます。

実際、練習場で10ヤードの目標を定め、ボールの落としどころを決めて練習してみてください。

時計の12時が背中側だとした場合、7時か8時位にゆっくりテークバックし、ダウンスウィング時に強めに打ってボールの落としどころに狙い打ちしてみてください。

短いアプローチでも腰から回し、低く左に振っていきます。

この時、右手の角度を維持し、右手の平でボールを少しアウトに押すようなイメージで低く左にふるイメージがあると、よりボールの落としどころに狙い打ちするイメージがわきます。

アプローチの練習をする時に、ダウンスウィング時に力の強弱をつけて距離分けをすることで、特に短い10~20ヤードのアプローチでボールの落としどころに狙い打ちするイメージが深まります。

アプローチをする場合には、必ず、ボールの落としどころ、クラブの振り幅とダウンスウィング時の強弱を決めてから打ちます。

一度きめたら迷うことなく振ってください。

結果がでなくても、その経験はかならず活かされます。

まとめ

アプローチの練習をする時、ダウンスウィング時に力の強弱をつけて距離感を磨くことで、コースでの短い距離のアプローチに役立ちます。

特に、短い10~20ヤードのアプローチではボールの落としどころを狙い打ちするイメージがわきます。

是非、試してみてください。

ゴルフは経験的なスポーツです。

体力があり、とばし屋のあなたでも経験豊かでアプローチとパターの上手な上級者にはなかなかスコアーで勝つことがむずかしいスポーツです。

コースでピンを狙い打ちできるアプローチの距離感を練習で磨いてください。

ゴルフがより楽しくなります。

最新情報をチェックしよう!