「百聞は一見に如かず」という言葉があるように、言葉で説明を受けるよりも、プロ選手のスウィングを動画で見ることで、説明を受けた以上にスウィングイメージがわくことがあります。
プロ選手のドライバーやアイアンでのフルショット動画を見ても、動きが非常に速いので、凄いなー、綺麗なスウィングだなーといった全体的なスウィングイメージしかとらえることができません。
しかし、アプローチに関しては、動きが遅いので、グリップの動かし方や体の使い方といった、細かい部分のスウィングイメージが理解でき、非常に参考になります。
動画を見ているだけでアプローチが上手く打てるような気になってきます。
プロ選手のアプローチ動画でスウィングイメージを高めるためには、体の部分的な動きを観察することでスウィングイメージがわいてきます。
下記はタイガー・ウッズ選手のアプローチ練習風景の動画です。(2018年全米オープン)
この動画では、ピッチエンドラン、ランニング、フェースを開いてボールを上げるピッチショット等多彩な打ち方が見られます。
参考になるポイント
アドレスは、足幅は狭く、スクエアーに構え若干左足を引いているように見えます。
グリップ位置はかなり体に近く構えています。
スムーズなバックスウィングから、手のローテーションを使わず、体の回転だけで振っています。
バックスウィングしてから、インパクトそしてフィニッシュまでグリップの右手は常に左手の下にあります。
打ち方にもよりますが、ピッチエンドランやランニングアプローチではインパクト後のヘッドの位置は低い位置におさまっています。
フォローでの左肘の引き込みやたたみ込みが非常にスムーズです。
距離の短いアプローチでも、フィニッシュでは胸が必ず目標方向を向くように上半身が回転しています。
ピンチショットではフェースをかなり開き、しっかり振り抜いて高いボールを打っているショットとヘッドを低く抑えてスピンをかけているショットがあります。
全体的なスウィングイメージ
距離の短いアプローチでも、体がしっかり回り、フィニッシュでは胸が必ず目標方向を向いています。
体の回転でボールを捕まえ、インパクト後はヘッドを低く出し、フィニッシュでグリップが左腰外側に抜けていきます。
ダウンスウィングからインパクトそしてフィニッシュまで両腕の上腕が体に付いているかのように体の回転と同調しています。
下記もタイガー・ウッズ選手のグリーン周りのアプローチ練習風景です。
「タイガー・ウッズ選手のグリーン周りでのアプローチ練習風景」
全体的なスウィングイメージ
どんなに短いアプローチでも、フィニッシュで胸が必ず目標方向を向いています。
インパクト後、ヘッドは低い位置でフィニッシュしています。
下記は、ローリー・マキロイ選手のアプローチ練習風景です。
(2017年アイルランドオープン)
全体的なスウィングイメージ
タイガー・ウッズ選手と同様に、フィニッシュで胸が必ず目標方向を向くように体がしっかり回転しています。
フィニッシュでグリップが左腰の外側におさまっています。
タイガー・ウッズ選手とローリー・マキロイ選手のアプローチ練習風景を見て感じる共通点は、アプローチのように小さなふり幅でもしっかり体の回転でボールを捕らえている点とインパクト後のヘッドの位置が低く、フィニッシュで左腰の外側にグリップを抜いている点です。
プロ選手のアプローチ動画は、見ているだけでスウィングイメージがわき、非常に参考になります。