ゴルフのアプローチで左肘(左腕)のたたみ方を覚える

アプローチで左肘(左腕)のたたみ方を覚える

ゴルフでスコアーを縮める1番の近道はパターであることは間違いありません。

2番目にスコアーを縮める近道はアプローチを練習することです。

アプローチ練習の中でも、左肘(左腕)をコンパクトにたたむイメージがつかめると、あらゆるショットにも活かせるので有効な練習となります。

アプローチウエッジを使って30ヤードの練習をする場合、テークバックして、ダウンスウィングで左腰を回し、右手の角度を維持しながら、左に低く振っていきますが、その時、左肘(左腕)がコンパクトにたためないと左脇が開きボールを上手く叩けません。

インパクト後に左肘をたたむことでヘッドが立つイメージでボールが捕まり、地面に落ちてから伸びのあるボールが打てます。

ゴルフのアプローチで「つかまった球」を打つにはドロー回転」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

左肘がうまくたためると、左に低く振りやすく、しかもフィニッシュでヘッドが立つイメージがでると思います。

フィニッシュでヘッドが立つ(ヘッドのトウが上を向く)イメージで振ると、ボールの転がりが良くなります。

このイメージを感覚で理解するために、直立した状態で立ち、クラブを胸の前で水平に振る練習があります。

右側に振ると(テークバック)右肘(右腕)が自然にたたまれ、左側(ダウン)に振ると左肘(左腕)が自然にたたまれます。

直立した状態を前傾姿勢に変えたスウィングがゴルフスウィングとなります。

水平振りの状態で、左側(ダウン)に振る時に頭が左(ヘッドアップ)に移動すると、左脇が開き左肘をうまくたためません。又、体が浮いても左脇が開いて左肘がうまくたためません。

前傾姿勢でスウィングした時に、水平に振った時よりも、フィニッシュでヘッドが立つ(ヘッドのトウが上を向く)イメージがあると思います。

このヘッドが立つイメージは、左脇が開いている状態(左肘がたたまれない状態)では持てないイメージです。

クラブの長さが短いウエッジアイアンを使って、アプローチの練習をしながら左肘のたたみ方のイメージ感覚を覚えます。

アプローチで左肘のたたみ方のイメージ感覚が理解できたら、今度は7番アイアンでティーアップしながら左肘のたたみ方を練習してください。

まとめ

アプローチで左肘(左腕)のたたみ方を練習することで、つかまりの良いボールを打つことができます。

左肘のたたみ方のイメージが感覚として理解できると、ありゆるショットに活かすことができます。

是非、試してみてください。

最新情報をチェックしよう!