ゴルフスウィングであなたはアームローテーションやグリップのリリースポイントを意識したスウィング作りをしていますか。
アームローテーションが行われないとヘッドのフェースが開きボールが右に飛んでいくイメージがありますが、私はアームローテーションを意識しないスウィング作りを目指しています。
アームローテーションはバックスウィングで開いたフェースをダウンスウィングの途中で目標方向に戻す動きを入れることでボールの方向性を高める方法ですが、アームローテーションは意識して行う動作ではなく、自然に行われる動作であると思っています。
アームローテーションを自然な形で迎えるための条件があるとすれば、それはグリップの握り方になります。
グリップをウイークやスクエアーで握っている場合には、振り遅れてしまうため、グリップはある程度ストロンググリップに握る必要があります。
アームローテーションが自然に行われるダウンスウィングイメージですが、まず、バックスウィングの切り返しを下半身主導で行った後、右肘が右脇腹辺りに絞り込まれて入ってきます。
右肘を体に絞り込ませるためには、グリップの右手の位置は左手の下になります。
グリップの右手が左手の下になるため、ヘッドフェースは開いた状態でインパクトを迎えることになります。
体の回転に合わせグリップを左方向に振っていくと、今まで、右手の前腕が左手前腕より下だった位置が、同じ高さに揃ってきます。(左手の甲が目標方向を向いてくる位置)
これが、自然にできるアームローテーションです。
アームローテーションを意識した動作では、右手の前腕と左手前腕の高さが揃ってもさらに、アームのローテーションが入り、グリップの右手が左手の上のなってしまいます。
私のスウィングイメージでは、グリップの右手が常に左手の下で振り抜ている感覚があります。
体の回転と両腕の動きを同調させることが重要ですが、インパクト後のグリップの右手が左手の上になる感覚では、引っ掛けが出てしまいます。
体の回転と両腕の動きが同調していることが重要ですが、ストロングに握るグリップの度合いにもよります。
私の場合には、インパクトでも、フィニッシュを取った時でもグリップの右手が常に左手の下になるような感覚で左に振り抜いています。
インパクトでグリップの右手が左手の下にある感覚で振ると、ボールを押していける感覚があり、ボールが右に大きく飛んでいくことはなく、捕まったボールを打つことができます。
アームローテーションを意識しないスウィング作りで注意している点は3つあります。
1点目は、トップの切り返しで右肘を体に絞り込ませることでグリップの右手が左手の下になる感覚でインパクトを迎える点です。
2点目は、インパクト後もグリップの右手が左手の下になる感覚で、右手で押し込むように左に振り抜いていく点です。イメージはグリップの右手が左手の下ですが、左手の甲が目標方向を向きながら体は回転していきます。
最後の3点目は、フィニッシュでもグリップの右手が左手の下になるようなイメージでフィニッシュをとっています。
アームローテーションを意識しないスウィング作りでは、グリップをストロングに握り、グリップの右手が常に左手の下になる感覚で切り返し、インパクト、フィニッシュを迎える打ち方をしています。ボールが右に飛んでいくイメージですが、想像以上に捕まったボールが打てます。
ストロングに握るグリップの度合いは、練習で調整してみてください。
是非、試してみて下さい。