ゴルフで左右には絶対いかないボールを打てますか

ゴルフで左右には絶対いかないボールを打てますか

ティーショットや2打目でグリーンを狙う時に、左がOB、林、バンカーといった時に絶対ボールが左方向に飛ばない打ち方、逆に右方向に絶対飛ばない打ち方ができるとコースマネージメントが楽になります。

あなたはボールが左右に絶対いかないボールの打ち方を練習していますか。

フェードボールとドローボールを完璧に打ち分けられるあなたであれば何ら問題ないことですが、平らではない場所から、2打目、3打目のボールを完璧に打ち分けられるほどゴルフは簡単ではありません。

ボールを左に絶対打ちたくなけば、ボールの目標方向を右に向ければ済むことですが、ボールが必ずしも向けた目標方向に100%飛んでいくという確証もありません。

体が大きく開いてボールがさらに右に飛んでしまうこともあれば、左を意識することで体の回転が止まり引っ掛けボールになってしまうこともあります。

状況により、コースマネージメントとして目標方向を修正したり、短めの番手で振ることも必要です。

フェースの向きやスタンスの取り方、ヘッド軌道を変えることで、あなたが絶対左右には飛ばないと確信できるボールの打ち方を練習することもゴルフをする楽しみの1つです。

絶対左にボールを打ちたくない場合の、ヘッドのフェースコントロールとしてはインパクト時にフェースが若干右を向いた状態でボールをスライス回転(右回転)させることです。

簡単な方法は、アドレス時にヘッドのフェースを多少オープンにして、いつものように振っていくことです。

アドレス時にヘッドのフェースをオープンに構える方法がしっくりこない場合は、通常、ややクローズ気味に上げていく、テークバック時に若干フェースを開いて上げていく方法もあります。

通常の打ち方のイメージは、スウィング軌道を必ずインサイドから入れ、ダウンスウィング時に低く左に振っていきますが、この時、右手のコントロールイメージとして、車のハンドルを右に切って、ボールにスライス回転を掛けるようなイメージがあるとボールは絶対左へは飛んでいきません。

この時、腰の回転を早めに行い、右手の角度を維持した状態で、低く左に振っていくイメージです。

だだし、スウィング軸と前傾姿勢を維持することが前提です。

曲げることだけに気をとらわれていると、スウィング作りで一番重要な、スウィング軸と前傾姿勢が崩れてしまうので注意が必要です。

ゴルフのスウィング作りで体のスウィング軸を感じることが重要」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。
ゴルフでスウィング時の前傾姿勢が崩れる要因を修正する」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

正面に大きな木があり、木の左からボールを大きく曲げて右に出す方法として、インテンショナルスライスボールがあります。

ヘッドのフェースは目標方向に合わせ、アドレスで左足を引いてオープンに構え、ヘッド軌道をアウトサイドインにすることでインテンショナルスライスを打つことができます。

スライスの度合いは、アドレス時のオープン状態の大小で決めます。

絶対右にボールを打ちたくない場合の、ヘッドのフェースコントロールとしてはインパクト時にフェースが若干左を向いた状態でボールをドロー回転(左回転)させることです。

簡単な方法は、アドレス時にヘッドのフェースをクローズにして、いつものように振っていくことです。

通常の打ち方のイメージは、ヘッド軌道を必ずインサイドから入れ、ダウンスウィング時に低く左に振っていきますが、この時、腰の回転は遅く、左肘をコンパクトにたたんでいくイメージです。

左肘をうまくコンパクトにたたむイメージがないと、振り遅れや、プッシュアウトする可能性があります。

正面に大きな木があり、木の右からボールを大きく曲げて左に出す方法として、インテンショナルフックボールがあります。

ヘッドのフェースは目標方向に向け、アドレスで右足を引いてクローズに構え、ヘッド軌道をインサイドアウトにすることでインテンショナルフックを打つことができます。

ボールが絶対左右にいかないボールを打つためには、練習場で目標方向へのフェースの合わせ方やアドレスで、オープンにしたりクローズにしたりして、あなたに合ったスウィング軌道とフェースコントロールを練習する必要があります。

まとめ

スウィング軌道とヘッドのフェースコントロールを練習することで、ボールが絶対左右に飛ばない技術を身につけることができます。

目標方向へのフェースの合わせ方、オープンスタンスやクローズスタンスの度合い、ボールの位置を調整しながら絶対左右にボールが飛ばないあなたのスウィングイメージを作ってください。

コースで試すには時間がかかりますが、コースマネージメントするには強い武器となります。

だだし、スウィング軸と前傾姿勢を維持することが前提です。

曲げることだけに気をとらわれていると、スウィング作りで一番重要な、スウィング軸と前傾姿勢が崩れてしまうので注意が必要です。

ゴルフのスウィング作りで体のスウィング軸を感じることが重要」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。
ゴルフでスウィング時の前傾姿勢が崩れる要因を修正する」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

是非、試してみて下さい。

最新情報をチェックしよう!