バンカーで打つ時には必ず砂の硬さを確認する
バンカーで打つ時にあなたは砂の硬さを必ず確認していますか。
基本的に、バンカーの砂は硬い砂(重い砂)と柔らかい砂(軽い砂)に大別されますが、バンカーの砂の硬さによって、バンカーの打ち方が変わってくるので、砂の硬さを確認することが大切になってきます。
硬い砂(重い砂)の場合、特に砂が乾いてベアーグランドのような最悪の状態では、いつものようにヘッドのフェースを開いて打つことができません。
フェースを開いて打つと、バンスが硬い地面に弾かれトップしてしまいます。
ベアーグランド状態では、通常のハンドファーストに構え、ダブルことなくボールを捕まえる必要があります。
フォローをとらず、打ったらヘッドを地面を掃くようなイメージで止めるようにします。
ベアーグランド状態では、ボールを高く上げることがむずかしいので、打ち出す方向のアゴが高い場合には、低いアゴを見つけて打ち出すことも必要になってきます。
砂が雨で湿って硬い(重い)状態でもヘッドの抵抗が強くなり、バンスが弾かれトップするケースはあります。
先ずは、アドレス時に両足で砂の硬さを必ず確認します。
砂が重くてもバンスが弾かれる状態でなければ、フェースを開き、ボールの手前2~3cmからヘッドのバンスを滑り込ませていきます。
湿ってやや重い砂の方が、ヘッドが滑りボールのコントロールはしやすくなります。
バンカーでは、砂の爆発力を利用してボールを上げる打ち方(ダブル打ち方)なので、バックスウィングが小さいと爆発力が弱くボールがバンカーからでないことがあります。
バックスウィングは大きく取り、ダウンスウィングはゆったり降ろすイメージで、フォローは低く取るようにします。
ダウンスウィングをゆっくり降ろすイメージはインパクトを緩めるという意味ではありません。
インパクトが緩んでもボールは飛んでいきません。
バックスウィングを大きく取り、インパクトを緩めることなく、フォローは低い位置におさめていきます。
フォローをとる時には、体も正面を向くように、左脇を締めヘッドのトウを立てるイメージで低くフォローを出していきます。
バンカーが上手な方のフォローは低くい位置におさめているという特徴があります。
砂が柔らかい(軽い)場合には、フェースを開きボールの手前5cmからバンスを滑り込ませ体を回して、低い位置にフォローをとっていきます。
ヘッドのフェースの開き方は、まず、フェースを開いて位置でグリップを握り直します。
砂が多くて柔らかい場合、フェースを開き過ぎると、だるま落としのように砂の下をフェースがくぐり抜けてしまい、ボールが飛ばないケースがあります。
砂の量が多く柔らかい場合は、フェースの開きを抑え(バンカーのアゴがそれほど高くない場合)ヘッドのエッジから砂に滑りこませ、砂を爆発させて方がボールは出しやすくなります。
この場合には、バックスウィングを大きくとり、砂の手前5cmからヘッドを滑り込ませ、ボールの下の砂をえぐり取る感じてフォローを低く取ります。
フィニッシュでは体の正面が目標を向き、低い位置でヘッドのトウが立つイメージで振り抜いていきます。
グリーン周りのバンカーから打つ場合には、必ず、両足で砂の硬さを確認してからフェースの開き具合を決めていきます。
バンカーがベアーグランドのように硬い場合には、通常のハンドファーストに構え、打ったらフォローを取らず、低い位置で止めるイメージで打っていきます。
是非、試してみて下さい。