ゴルフで初ラウンドの初心者が頭に入れておくべきマナーとルール

初ラウンドの初心者が頭に入れておくべきマナーとルール

ゴルフを始めてから練習場で、アプローチからドライバーまで、どうにか打てるようになり、初めてラウンドする場合、守れなければならないマナーとルールを忘れて、ラウンド中にボールを打つことにだけ没頭してはいけません。

ゴルフ場ではあなたのパーティーだけでなく、多くのパーティーが一緒にラウンドしています。

基本的には、①安全確認をしてプレーする、①迅速なプレーをする、②同伴者及び後続のパーティーに迷惑をかけないプレーをする事です。

最低限守らなければならないマナーとルールの具体例をしっかり頭に入れてプレーしなければなりません。

ティーインググランド上でのマナー

① 同伴者が打つ時には静かにする(おしゃべりはしない)

② ティーマーカーよりも前に出ない

③ 打つ順番を把握しておく

④ あなたの打ったボールが隣ホールに飛んでいった場合、大きな声で「ファー」と叫ぶ

 (2打目以降も同様に大きな声で「ファー」と叫ぶ)

2打目以降のフェアウエアでのマナー

① 最低3本のクラブを持つ(カートまで行ったり来たりしない)

② ボールを打つ前に、あなたのボールであることを確認する

③ 打つ場合には、必ず前方に同伴者がいないことを確認する

④ 1ショットは40秒以内で打つ

⑤ あなたの打ったボール地点を必ず確認する

⑥ ボールを打った後、同伴者よりも遅れているようであれば次に打つボールまで

       早足で行く

⑦ もうグリーンにボールが乗るような場合には、クラブと一緒にパターも持つ

グリーン上でのマナー

① グリーンに乗ったあなたのボールをマークする

② グリーンにあなたのボール跡がある場合は、グリーンフォークで芝を直す

③ パターの順番を把握しておく

④ 同伴者のパッティングラインを踏まない

⑤ パターを打つ同伴者の前方や後方には立たない、ある程度の距離をおく

 (晴れの日のあなたの影にも気を付ける)

⑥ グリーン上は走らない

⑦ 同伴者全員のパットが終了したら、すみやかにカートに移動する。

 (スコアーなどをつけてのろのろしてはいけない)

バンカーに入った場合のマナー

① バンカーは低い所から入る

② あなたの足跡とショット跡をレイキで綺麗にする

ラウンドする前に、全てのゴルフルールを頭に入れておくことはむずかしいので、最低限知っていた方が良いルールは頭にいれておくべきです。

初ラウンドで知っておくべき最低限のルール

① 1打目をティーアップして、アドレス時にヘッドがボールに当たり、落ちてしまった

       場合は無罰で再度ティーアップして打つ(打つ意志がなくクラブがボールに当たって

       落ちた場合はストロークにカウントされない)

② ティーショットがOBとなった場合、ローカルルールとして前進4打目を適応する

③ スタンスがティー区域からはみ出ていても無罰

     (ボールがティー区域以内であれば良い)

④ 空振りしてティーからボールが落ちた場合、空振りは打つ意志があるので

       2打目は再度ィーアップして打つか、そのまま打つか選択できる

⑤ グリーン上で、パッティングライン上の枯れ葉、小石などは取り除くことも

       スパイク跡をすことも可能

⑥ グリーン上でうっかりマークせず、ボールを拾い上げると1打罰

⑦ カート道路、サブグリーン、修理地の救済方法(無罰)

      (アドレスで足がグリーンに入った場合も同様に無罰で救済)

  ニアレスポイントを決め、1クラブレングス(ドライバーがベスト)以内に

  膝上からボールをドロップする

  ニアレスポイントの定義:(a)ボールに最も近い地点、(b)ボールのある位置

  よりピンにかない地点、(c)障害を避けてストロークできる地点

ラウンド経験が増えるごとにゴルフのルールにも詳しくなっていきます。

ラウンドした時、疑問に思ったことはラウンド後、必ずルールブックで確認してみてください。

ゴルフでルールを知ることは迅速にプレイすることにも、又、同伴者に迷惑を掛けないことにもつながります。

競技会などに参加する場合には、ルールの詳細を知る知らないでは、ストロークが大きく変わってくるので、あたなのスコアーにとっては非常に重要な知識となります。

まとめ

ゴルフの初ラウンドは、ボールを打つことに没頭しがちですが、守らなければならない最低限のマナーとルールを頭にいれてプレイを楽しんでください。

 

 

 

 

 

 

最新情報をチェックしよう!