傾斜地でユーティリティーを使う時に気を付ける事!

傾斜地でユーティリティーを使う時に気を付ける事

ユーティリティー(ハイブリッド)クラブはアイアンよりも低重心で、しかもソール幅も広いため、ボールの捕まりがよくボールを高く上げることができます。

ミドルアイアンやロングアイアンに替えてユーティリティーをバックに入れている方は多いのではないでしょうか。

我々アマチュアがユーティリティーに望む飛距離は150~180ヤード範囲だと思います。

平らなフェアーウエアーから打つ時には易しく打てますが、傾斜地から打つ場合には注意が必要です。

つま先上がりや、つま先下がりの傾斜地からユーティリティーを使ってOBや大けがをした方は多いのではないでしょうか。

ユーティリティーはボールの捕まりが良いので、つま先上がりの傾斜地で打った場合、思った以上に左に曲がって(引っ掛け)しまいます。

アイアンの場合でも、つま先上がりの傾斜地では目標をピンの位置より右側にとります。

当然、ユーティリティーを使った場合でも考え方は同じですが、ユーティーりティーではアイアンよりボールの捕まりがよく弾道も力強いのでさらに左に曲がる(引っ掛け)傾向があります。

左への曲がりや引っ掛けを気にすると、今後は右へのプッシュアウトもでてしまうので、注意が必要です。

ユーティリティーでつま先上がりの傾斜地からはアイアンよりもさらに右を向く必要があります。

又は、ユーティリティーの番手を1番手上げてコンパクトに振っていくことも考える必要があります。

傾斜の度合いによっては、インサイドアウトに振ってドロー回転をコントロールする打ち方も必要になってくるかもしれません。

つま先下がりの傾斜地は、つま先上がりの傾斜地よりはコントロールし易いと思いますが、どちらの傾斜地でも体を回転しながら、手首を使わない打ち方が大切です。

つま先下がりでも、体の回転を止めずに振っていきますが、前傾姿勢が崩れ、体が起き上がってしまうとトップしてしまうので、コンパクトに体を回しながら振り抜いていくことが重要です。

左足下がりの傾斜地も、つま先上がりの傾斜地と同じくらい難易度が高くなります。

これは、ユーティーりティーに限ったことではありません。

左足下がりの傾斜地から打つとダブルという方は多いのではないでしょうか。

左足下がりでは、アドレスで左足に重心をかけうまくハンドファーストでボールを捕らえることができないとダブルことにまります。

又、打った後に高いフィニッシュをとろうとすると今度は、トップする可能性があります。

ボールを捕らえた後は、低く左に振っていくことが大切です。

左足下がりでは、ボールを上げようとせず、低いスライスボールを打つイメージでよいと思います。

まとめ

傾斜地からユーティリティーを使って打つ場合、特につま先上がりの傾斜地では予想以上に左に曲がる(引っ掛け)ので注意が必要です。

打つ前に、傾斜地の度合いを頭にいれ、手首を使わず体の回転で振り抜いていくことが重要です。

ゴルフで傾斜地でのセットアップ方法を頭に入れる」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。
最新情報をチェックしよう!