「ゴルフを語る」をご覧頂きありがとうございます!      「ゴルフを語る」サイト内スウィング作りの記事が少しでも皆様のゴルフ上達のヒントにつながれば幸いです!      ゴルフを思う存分楽しんで下さい!      Nice Shot!        PGAツアー:米国、テキサス州にあるオースティンカントリークラブで「WGC-デル・テクノロジーズマッチプレイ」が開幕しました。     世界ランク上位64名の出場で4選手1グループの総当たり戦で16グループ内の勝者が決勝トーナメントに進みます。3日目松山英樹選手は首痛の為、棄権となり残念ながら決勝トーナメントには進めませんでした!

ゴルフでクラブヘッドに鉛を貼って球筋や総重量を変えるには

ゴルフでヘッドに鉛を貼って球筋や総重量を変えるには

ゴルフのヘッドに鉛を貼って、ドロー系のボールやスライス系のボールの球筋を修正したり、クラブの重量を重くしたことはありませんか。

最近では調整機能が装着されたドライバーが多く市販されているため、ドライバーのヘッドに鉛を貼って球筋を調整することは少なくなった印象です。

調整機能が装着されていなドライバーでは、ヘッドに鉛を貼ることで、振った感覚がかなり変わってきますので、ドライバーの球筋の微調整には是非活用して下さい。

調整機能が装着されているドライバーを参考に見て下さい。

ドロー系にしたければ、ヘッドのヒール側にバランスを合わせるようになっていると思います。

言い換えれば、スライスが出るあなたはヘッドのヒール寄りに鉛を貼ることになります。

貼る鉛の重さは1~2g程度でもかなり振った感じが違ってきます。

フェード系にしたければ、ヘッドのトウ寄りに鉛を貼ります。

ボールの捕まりを良くしたい(ボールを上げたい)場合には、ソールの後方(バックフェースの底部)に鉛を貼ります。

ドライバーの総重量を重くしたい場合には、シャフト(グリップとシャフトのさかい目)にシャフト専用の5~10gの鉛を貼ります。

シャフトの手元側に鉛を貼ることでクラブの総重量が変わるだけで、バランスが大きく崩れることはありませんので安心してください。

アイアンのクラブも鉛を貼ることで、ドライバーと同様の効果を得ることができます。

アイアンに鉛を貼る場合には、ソール部分が小さいので、バックフェースに鉛を貼ることになります。

ドライバーでもアイアンでも、ヘッドに鉛を貼ってボールの球筋を修正する場合には、練習場で、まず1gの鉛をヘッドに貼り、ボールを打って球筋が変わるか試してください。

違いが実感できない場合は、さらに1gの鉛を貼ってください。

違いが実感でき、ある程度あなたの修正したい球筋になってきたら、次に、貼った鉛の位置を数cmずらして打った感じを比べてください。

鉛の重さと貼る位置によって効果が違ってきますので、時間をかけて微調整してください。

必ず、あなたに合った鉛を貼る適正位置と鉛の重さが理解できるはずです。

まとめ

クラブヘッドに鉛を貼ることで、スライス予防や捕まり過ぎる球筋を修正することができます。

鉛をクラブヘッドに貼る場合には、まず1gの鉛から貼り、クラブを振って修正の度合いが実感できたら、次は、鉛を貼る位置と重さを変えながら微調整していきます。

多少時間はかかりますが、必ず、あなたに合った鉛を貼る適正位置と鉛の重量が理解できるはずです。

是非、試してみてください。

 

最新情報をチェックしよう!