ゴルフスウィングの軌道はインサイドインであることは言うまでもありませんが、ダウンスウィングでインサイドから振り下ろしたクラブを左側に振っていくことができない方は多いのではないでしょうか。
クラブを気持ちよく左に振り抜くためには、左に振り抜くスペースがなければなりません。
このスペースは下半身主導による左腰の回転(ヒップターン)で作ります。
どのようなイメージで左に振り抜いていくかは、インパクト後、左脇が締まりヘッドを低く左に振り抜くイメージがないと上手くいきません。
左に気持ちよく振り抜くキーワードは3つで、①左側のスペース、②左脇の締めそして、③低く振り抜くです。この3つのキーワードから左に振り抜けない要因を探ってみます。
左側に振り抜くスペースを作れない要因
左側に振り抜くスペースが作れない要因は、下半身主導による左腰の回転(ヒップターン)ができないため、フィニッシュで胸が目標方向を向かないためです。
フィニッシュで胸が目標方向に向けない要因の1つは、ダウンスウィングで体が伸び上がり、左腰の回転が止まることです。
ダウンスウィングで体が伸び上がると、左への回転が止まり、グリップが浮いてスライスボールとなってしまいます。
手で合わせるような動きが入ると引っ掛けボールとなってしまいます。
ダウンスウィングで体が伸び上がってしまう方は、切り返しの時にトップで間(ま)を作り、前傾姿勢を維持した状態から下半身主導で体を左に回転していく必要があります。
他の要因の1つは、ダウウィングスウィング時の左へのスエーで左への回転ができない事です。
ダウンスウィングで左にスエーしていしまう方は、クラブをインサイドから入れようとする意識が強すぎて、右膝が前に出て、左腰が回転せず、ただ単に体重が左に移動しただけで(スエー)実際には、体の回転がされていない状態です。
インパクト後、左脇が締まらない要因の1つは、ダウンスウィング後、ヘッドを目標方向又は、アウトサイドに振り抜く意識があると、左脇は締まらずグリップが浮いてボールの方向性は安定しません。
インパクト後はシャフトが地面と平行になる位までは、左脇を締めておく必要があります。
両脇を締めた両腕が、体の回転に同調していなければなりません。
シャフトが地面と平行になってからは、左脇が開きフィニッシュの形をむかえます。
インパクト後ヘッドを低く左に振れない要因
インパクト後、ヘッドを低く左に振れない要因は、インパクト後、左脇が締まらない要因と重なります。
ダウンスウィングでヘッドを目標方向又は、アウトサイドに振るイメージがあると、グリップと体の距離が開くためヘッドを低い位置で振り抜けなくなってしまいます。
ヘッドを低く振り抜くためには、グリップと体の距離を保つことが大切です。(両腕と体の回転を同調させる必要があります)
トップで間(ま)を作り、ヒップターンで左のお尻が後方から見た時、はっきりと見えるように回していきます。
その時、体とグリップの距離を保ち、体と両腕を同調させて左に振り抜ていきます。
左に振り抜くための修正ポイントまとめ
1.ダウンスウィング時の体の伸び上がりを修正する⇒前傾姿勢の維持
2.ダウンスウィングのヘッド軌道を目標方向又は、アウトサイドでなくイン(左側)軌道の イメージを持つ。
3.両腕と体の回転を同調させる。
上記3つがキーワードに対する修正ポイントになりますが、左に気持ちよく振り抜くために、さらにもう一点、重要なポイントがあります。
それは、左にできたスペースの左腰の外側(左)にグリップを入れ込んでいく動きです。
両腕と体の回転を同調させながらグリップを左腰の外側(左)まで入れ込むイメージを持つと手首をこねることなく、気持ちよく左に振り抜けます。
ヘッドが遅れて、振り遅れるスウィングイメージですが、グリップを左腰の外側まで持ってくるとシャフトが立ってくるので、体の回転と両腕が同調してくれば、極端に振り遅れることはありません。
始めは、ボールが右方向に飛ぶかもしれませんが、グリップが浮かないように体とグリップの距離を保ちながら、体の回転と両腕が同調してくるとボールの方向性も安定してくるはずです。
左に気持ちよく振り抜いていくには、体が常に回転している状態で、両腕を同調させ、左にできたスペースの中にグリップが左腰の外側まで入り込むように振っていきます。
左に振るイメージは、あなたが想像している以上に左に振っている感覚があります。
下記は有名プロゴルフ選手のスウィング動画です。(青字)
ダウンスウィングでヘッドが低い位置から左に振り抜けているスウィング動作だけを観察してみてください。
左に振り抜けていると、後方から見たスローモーション動画ではインパクト後、グリップは体に隠れて見えません。
そして、インパクト後、ヘッドは低い位置から左側に上昇していきます。
ダウンスウィングで左に低く振り抜けてくると、スウィングの再現性を高めることができます。
左に振り抜くためには、トップからの切り返しを下半身主導で行い、グリップが左側に振り抜けるスペースを作ることが重要です。
左側にできたスペースを利用して、グリップを左腰の外側(左)まで入れ込み、低く左に振り抜いてください。
是非、試してみてください。