あなたは、ゴルフで朝一のショットや雨の日の厚着や寒さで引っ掛けボールがでることはありませんか。
どうしても、寒い日や厚着によりバックスウィングが浅くなり、打ち急いでスウィング軌道がアウトサイドインとなり引っ掛けボールが出てしまいます。
日頃から、バックスウィングを大きく深くとる練習をすることが重要になってきます。
どの位、深くバックスウィングを取れば良いのかと聞かれると、数字的なものがないので困ってしまいますが、まず一番重要な事は、バックスウィングで右股関節に体重がのり、しっかり右足重心で上半身と下半身の捻転差を作ることです。
上半身と下半身の捻転差ができると、右側の懐が広くなり、ダウンスウィングの初期段階で必要な右肘の絞り込みスペースを作ることができます。
十分な上半身と下半身の捻転差がないと、切り返しでグリップが前に出てしまい、スライスボールや引っ掛けボールがでてしまいます。
上半身と下半身の捻転差(胸が十分右側に回っていなければなりません)があると、右の懐が広くなり、ダウンスウィングの初期段階で行う右肘の絞り込み動作がしやすくなります。
バックスウィングを手先だけで上げていこうとすると、胸を十分右に回すことができません。
まずは、手先よりは腰(又は右肩)からバックスウィングを開始する練習をすることが大切です。
ダウンスウィングの始動は下半身から行うように、バックスウィングの始動も腰(又は、右肩)から行う習慣をつけておくと良いと思います。
練習所で浅いバックスウィングと深いバックスウィングでボールを打った時、浅いバックスウィングでは切り返しの間(ま)やダウンスウィングの初期段階の右肘の絞り込み動作が不十分となりボールの方向性が安定しないことが分かります。
自分では深いバックスウィングをしているつもりでも、実は、手先だけでバックスウィングしているだけで、胸も右を向かず、上半身と下半身の捻転差が作れていないのかもしれません。
女子プロ選手のバックスウィングをみていると大きく深いバックスウィングしていることが分かります。
プロ選手の場合には、肩甲骨や腰の可動域を広げる目的で普段からストレッチの練習をしているのだと思います。
寒い日の朝一ショットや厚着や雨の日には手先だけでバックスウィングをしてしまうため、バックスウィングが浅くなり、引っ掛けボールがでてしまいます。
上半身と下半身の十分な捻転差を作るためには、日頃、練習場でバックスウィングの始動を腰(又は右肩)から行う習慣をつけておくことが重要です。
是非、試してみて下さい。