ダウンスウィングの踏み込みと地面反力を回転エネルギーに変える
ドライバーでボールの飛距離を伸ばす方法の1つに地面反力があります。
地面反力は地面に踏み込んだ力をエネルギーに変え、飛距離を伸ばす理論(作用・反作用の法則:押せば押し返され、引っ張ると引っ張り返される)です。
作用・反作用の法則では、対になっている2つの力は大きさが等しく、向きが逆となります。
一般的なスウィングでアドレスからトップまでの動きを足裏にかかる力配分でみてみると、アドレスでは左右両足裏にかかる圧力は均等で、トップでは、左足裏の力はつま先(拇指球)に、そして右足裏の力は踵にかかります。
トップからダウンスウィングでは、左足裏の力はつま先(拇指球)から踵に移動し、右足裏の力は踵からつま先に移動します。
地面反力理論では、ダウンスウィング時に左足の拇指球に踏み込み動作を入れた後、左足踵に体重移動していきます。
左足踵に体重をかけた後、左膝を一挙に伸ばしていく動きが入ります。(左膝をピーンと伸ばすイメージ)
左足拇指球への踏み込み⇒反動⇒左足踵⇒回転(左膝の伸び)のイメージです。
この一連の動き(運動連鎖)をスムーズに行うには、手首や腕に力を入れない下半身リードの動きが重要です。
ダウンスウィングで左足拇指球への踏み込みと(斜め前に踏み込む)、左足踵に体重がのって左膝をピーンと伸ばした時に押し返されるエネルギーを回転エネルギーに変えることでヘッドスピードを上げボールの飛距離を伸ばすことができます。
プロ選手のダウンスウィングで頭の位置が下がっているのは、ダウンスウィング時に踏み込み動作(左足拇指球を斜め前に踏み込む)を入れて、この地面反力を使っているからです。
プロ選手の場合、トップに移行する前段階ですでに左足拇指球への踏み込み動作が行われています。
地面反力の利点は、ダウンスウィングの左拇指球への踏み込み動作により、前傾姿勢を維持できるという点にあります。
前傾姿勢が崩れにくいため、インパクトが安定し飛距離を伸ばすことができます。