ゴルフのスウィング作りで「肝」となる正しいダウンスウィング

スウィング作りで「肝」と言うべき正しいダウンスウィング

スウィング作りでダウンスウィングは肝です。

ダウンスウィングが肝と言う意味は、ダウンスウィングが上手くできないと、方向性、正確性、再現性が全て狂ってしまうということです。

トッププロのダウンスウィングを見ると、トップからの切り返しは必ず下半身から始動し、右肘が体の前(右脇腹)に落ちています。

右肘は曲がった状態で、インパクトされています。

トッププロのダウンスウィング時の頭の位置はアドレスよりも低く、左の懐が大きく開いている(左に振れるスペース)感じで、低く左に振り抜いているイメージがあります。

又、ダウンスウィングは、必ず、下半身主導で行われ、左肩が若干開いた状態(左のお尻が後方から見える状態)でも、前傾姿勢が崩れていないので、左の懐が広く使えているイメージがあります。

ダウンスウィングでは、下半身主導⇒低い前傾姿勢⇒右肘が右脇腹に入ってくる⇒右手が左手を追い越さない状態でシャロー(緩やかな入射角)なイメージでハンドファーストにインパクト⇒左の懐の広さ⇒低く左に振り抜く、この一連の動作がダウンスウィングイメージです。

アマチュアがダウンスウィング時に前傾姿勢を維持しながら少し沈み込むイメージで右肘を体の前に入れ、シャローなインパクトをしようとすると、右肩が下がり、グリップが浮いて(体の起き上がり)ボールは右に飛んでしまいます。

スウィング作りでトップからの切り返し時に下半身の沈み込み動作を入れる」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。
ゴルフでスウィング時の前傾姿勢が崩れる要因を修正する」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

手のローテーションを使うタイプの方でも、インパクトをシャローに入れようとすると、手の返しが遅れてボールは右に飛んでしまいます。

右手が左手を追い越さない状態で、シャローなイメージでハンドファーストにインパクトしているプロ選手の多くはグリップをストロングに握っています。

グリップをウイークに握っている方にとっては、このシャローなスウィングではヘッドのフェースがどうしても開いてしまいます。

右手が左手を追い越さない状態で、シャローなイメージでハンドファーストにインパクトした後、左足前あたりでヘッドが立つイメージ(アドレス時のヘッド状態)で低く左に振っていければ、ボールが極端に右に飛ぶことはありません。

インパクト後、体の回転(ヒップターン)でグリップを低く左に振り抜く事がむずかしく、右肩が下がってグリップが浮き(体の起き上がり)ボールが右に飛んでしまいます。

手を返してボールを捕まえるタイプの方では、左への体の回転を止めるイメージで振る方が多いので、シャローなイメージスウィングはむずかしいかもしれません。

シャローなスウィングイメージで振っていくためには、体の回転(ヒップターン)は不可欠です。

ダウンスウィングで重要な要素として、右肘が体の前(右脇腹)に入ってくるイメージはゆっくりなイメージです。

ゴルフでダウンスウィング時の右肘のタメとシャローなスウィングイメージ」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

このテンポが速くなると、右肩が下がったり、グリップが浮いたりして不安定なダウンスウィングとなってしまいます。

又、スウィング軸を維持するイメージがないと、左に大きくスエー(動く)したり、体が起き上がってしまいます。

ゴルフのスウィング作りで体のスウィング軸を感じることが重要」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

まとめ

スウィング作りの中で、ダウインスウィングは肝といえるほどむずかしく感じます。

ダウンスウィングの始動(下半身から)とゆっくりとしたイメージのある右肘の落下、シャロー(緩やかな入射角)なハンドファーストインパクト、低く左に振っていくイメージでダウンスウィングの練習をしてみてください。

「ゴルフでトップの間(ま)とグリップの自然落下のイメージを考える」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

是非、試してみて下さい。

最新情報をチェックしよう!