ゴルフでダウンスウィングのタイミングと動作を考える

ダウンスウィングのタイミングと動作を考える

ゴルフのスウィング作りでテークバック⇒バックスウィングをして、トップで間(ま)入れてから、下半身主導(腰回転又は、ヒップターン)で切り返しを行うダウンスウィングのイメージですが、その時のタイミングと一連の動作イメージをもう少し考えてみたいと思います。

プロの選手が行うダウンスウィングのタイミングを見ていると、バックスウィングを行っている時、すでに下半身主導による切り返しが始まっています。

上半身と下半身の捻転差ができる理想的な切り返しですが、練習量の少ないアマチュアがコースで、このような切り返しができるかというとなかなか難しいと感じます。

まずは、トップで間(ま)を作り、切り返しは下半身主導で行っていきますが、その時、胸を右に向けたイメージ(スウィング軸をブラさない)と右肘を体に絞り込む動作が入ってきます。

ゴルフでダウンスウィング時の右肘のタメとシャローなスウィングイメージ」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

下半身主導で切り返しができたとしても、タメが出来ずに右腕が伸びてスウィング軌道がアウトサイドインになってもボールの方向性とスウィングの再現性を安定させることができません。

右肘は曲がった状態で、体の前に絞り込まれ右手の角度が維持された状態(タメ)で緩やかな入射角(シャローなイメージ)でボールを捕らえることで必要です。

アイアンの場合、下半身主導による切り返しと同時に、一連の動作を行う練習をすることで、良いタイミングを見つけ出すことができると思います。

ダウンスウィングで下半身主導による切り返しを忘れてしますと、切り返しで胸を右に残す意識と右肘を絞り込む動作が先になり、タイミングがずれて振り遅れ、右肩が落ちてプッシュアウト、体が伸び上がってしまうとスライスボールや引っ掛けが出て再現性のないスウィングとなってしまいます。

ゴルフでドライバーの引っ掛けとチーピンがでる要因と修正方法」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

切り返しは必ず、下半身主導で行います。

動作①:スウィング軌道をインサイドインにするため、右肘が常に体に付いているイメージでダウンスウィングを行います。

この時点では右腕は曲がり、右手の角度は維持されています。

スウィング軸を意識して、体のブレを極力抑えます。

「ゴルフのスウィング作りで体のスウィング軸を感じることが重要」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

動作②:グリップは、ボールを追い越すまでは右手の角度を維持した状態でボールを捕らえるイメージになります。(ハンドファーストでボールを捕らえるイメージがあります)

グリップは右肘を支点に右から左に大きく動いている感覚があります。(右肘はグリップが右から左に移動していく時に伸びていきますが、体からは離れず体に付いている感覚です)

動作③:フィニッシュでは、体の正面が目標方向を向くまで回し、グリップを低い位置から、左に振っていきます。

ダウンスウィングでは動作の①~③を下半身主導と一緒に行うイメージで行います。

ドライバーの場合は、アイアンと違いアッパーブローにボールを捕らえなければなりませんので、アイアンのようにグリップを右から左に動かすハンドファーストのイメージがあると、ボールは右に飛んでしまいます。

ドライバーの場合には、ボール手前の最下点からアップブローに左に振っていくイメージが必要です。

ゴルフでドライバーをアッパーブローで打つためのスウィングイメージ」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

ボディーターンを主体としたスウィングなので、フィニッシュでは体の正面が必ず、目標方向を向くフィニッシュを取ることも重要です。

まとめ

ゴルフスウィングで、切り返しを下半身主導で行ってからダウンスウィングで行う一連の動作のタイミングを見つけることが重要です。

グリップ、アドレス、ボールの位置は人それぞれなので、まずは、切り返しと同時に一連の動作をしながら、あなたに適したダウンスウィングで行う一連の動作のタイミングを見つけてください。

是非、試してみてください。

最新情報をチェックしよう!