ゴルフでダウン時に左脇を締めることでグリップの浮きを防止する

ダウンスウィング時に左脇を締めてグリップの浮きを防止する

ゴルフのダウンスウィングでは両脇を締めろとよく言われます。

これは、バックスウィングで蓄積したパワーを出すためには、体と腕で一体感のあるダウンスウィングを行う必要があるからです。

正しくバックスウィングしたとしても、ダウンスウィングで体と腕の一体感が保てない状態では、バックスウィングで蓄えたパワーを出すことも、スウィングの安定感を得ることもできません。

ダウンスウィングで右脇が開いていると、スウィング軌道はアウトサイドインとなり、スライスか引っ掛けボールとなってしまいます。

ゴルフでドライバーの引っ掛けとチーピンがでる要因と修正方法」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。
ゴルフでドライバーのスライスの要因と修正方法」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

ダウンスウィングで左脇が開いていると、グリップが浮いた状態で、スウィング軌道はインサイドアウトとなりますが、ヘッドのフェースが開いてボールに当たるためボールはスライス又はプッシュアウトとなってしまいます。

ダウンスウィング時の右脇はスウィング軌道がインサイドに入ってくれば自然に締まってきますが、問題は、左脇の締めです。

仮に下半身主導で、ダウンスウィングがインサイドから入ってきたとしても、右肩が下がったり、体が伸び上がったり、腰が引けたり、右膝が前にでたりと悪い動作が入るため、なかなかうまく左脇を締めて左に振り抜くことができません。

ダウンスウィングからフィニッシュまでは、動作速度が速いので、安定した体の動きがなかなかうまくできません。

下半身主導からダウンスウィング、フィニッシュまでの動作をゆっくり行い、体の動きのイメージをチェックすることは重要です。

スウィング軸や前傾姿勢が取れていない状態で、1つ1つの悪い動作を左脇の締だけで修正することはできませんが、左脇の締めでグリップの浮きを失くすイメージを持つことで、今よりも安定したスウィングを作ることができます。

ゴルフのスウィング作りで体のスウィング軸を感じることが重要」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。
ゴルフでスウィング時の前傾姿勢が崩れる要因を修正する」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

テークバックとバックスウィングが正しく行われ、ダウンスウィングが下半身主導で行われた場合、右肘は締まった状態で落ちてきます。

グリップの角度(右手が下、左手が上の状態)を維持するイメージで、インパクトをむかえ、体の回転と同調させなが左に振っていきます。

その時、左脇が締まっている感覚があれば、グリップは低い位置におさまっているはずです。

左脇が締まっている感覚で左肘をたたみ、シャフトが首又は頭部後方に巻き付く感じでフィニッシュをとります。

左肘をたたんだ後は、シャフトは上昇し、首又は頭部後方に巻き付いていきます。

その時は、左脇が開いていても何ら問題ありません。

体の正面が目標方向を向いたフィニッシュの形が取れなければ、左脇を締めて振れたとは言えません。

正しいフィニッシュが取れていない場合には、グリップが浮いてボールは右に飛ぶか、手打で手が返り、引っ掛けボールになっているかもしれません。

ローテーションを上手く使え、フェースコントロールのできる中級者・上級者の方であれば、捕まったボールを打っているかもしれませんが、体は常に回転している状態でボールを捕らえるイメージの方が、安定した再現性のあるスウィングができると思います。

まとめ

ダウンスウィングで左脇の締めを練習することで、グリップの浮きを防止することができます。

ダウンスウィングで左脇が開いていると、グリップが浮き、安定したスウィングができません。

シャフト軌道は縦振りですが、体の回転は水平のイメージで、左肩を上げないように左脇を締めて左に振っていきます。

フィニッシュでは、必ず、体の正面が目標方向を向くことが大切です。

是非、試してみて下さい。

 

最新情報をチェックしよう!