インパクト前にフェースの向きを目標方向に向ける意識を持つ
ドライバーはクラブの中でシャフトの長さが一番長がいので、振り遅れることがあります。
ドライバーに限らず、シャフトの長いクラブでは、よく振り遅れてボールが右に飛んで球筋が安定しないと悩んだことはありませんか。
長いシャフトのクラブで縦振りのイメージがあると、スウィング軌道がアウトサイドインとなりスライス又は、引っ掛けボールとなってしまいます。
上手くバックスウィングができたとしても、ダウンスウィングでスウィング軌道がインサイドから入って、フォローで左に振っていかなければ、ボールの方向性は安定しません。(インサイドイン軌道)
ドライバーを含め、シャフトが長いクラブでは、どうしても振り遅れてボールが右に飛ぶ傾向があります。
シャフトの長いクラブを使用する場合には、ダウンスウィングでヘッドのフェースがインパクトを向かえる前段階で、フェースの向きを目標方向に合わせることを意識してインパクトしてみてください。
インパクトの、どの位前でヘッドフェースを目標方向に合わせるかは、人によって違ってきますが、目安はヘッドが右足の前を通過後は、フェースが目標方向を向くように意識して振ってみてください。
あくまで、インパクト前にフェースを目標方向に合わせるという意識だけで十分です。
この時、手を返す意識は全く必要ありません。
インパクト時には右手は左手よりも下になっていなければなりません。
そのためには、ダウンスウィングで右肘が右脇腹にあたるようなイメージでグリップを落下させた時、左手は掌側に折れ、右手は甲側に折れているイメージになります。
グリップがあまりにもウィークすぎる握り方の場合には、多少ストロンググリップに変える必要があるかもしれません。
ウィークグリップでは、ダウンスウィング時のフェースの開きが大きいためストロンググリップに比べ、振り遅れる度合いが高くなります。
体の回転を止めることなく、フェースを目標方向に向ける意識を持って左に振っていきます。
振り遅れて、まだボールがスライス回転(右回転)する場合は、もう少し、インパクトの前段階でヘッドのフェースが目標方向を向くように意識し、どの位前が良いのか、あなたのイメージを調整してみてください。
左に引っ掛けボールが出る場合には、手を返しすぎているか、スウィング軌道がアウトサイドインで体が止まっている可能性があります。
ダウンスウィング時の、インパクトを向かえる前段階でヘッドフェースを目標方向に合わせるという意識を持つことで、頭が固定され体の浮き上がりを軽減することもできます。
インパクトの前段階でヘッドのフェースを目標方向に向ける意識を持つことで、ある程度球筋が安定してきたら、インパクト時に右手でボールを押していくようなイメージがあると、さらにボールが捕まる感覚が持てます。
ドライバーに限らず、振り遅れを感じるシャフトの長いクラブでも試してみてください。
インパクト前にヘッドのフェースを目標方向に向けるイメージは、振り遅れに対する対応方法ということだけでなく、アイアンでボールの方向性を安定させる意識としても活用できます。
ドライバーのようにシャフトの長いクラブでは、振り遅れを経験します。
シャフトの長いクラブを使用する場合、インパクトの前段階でヘッドのフェースを目標方向に向ける意識を持つことで、ボールの方向を安定させることができます。
是非、試してみてください。