ドライバーでフェードとドローの打ち方を練習する意義

ドライバーでフェードとドローの打ち方を練習する意義

あなたの持ち球はフェード系ですか、それともドロー系ですか。

フェードとドローを打ち分けられたらいいと思いますが、いまのあなたの持ち球を安定させることがまずは重要です。

ドライバーでフェードとドローを練習する意義は、スウィング軌道とヘッドのフェース面のコントロールを理解することにあると思います。

フェードのスウィング軌道はアウトサイド・イン軌道でヘッドのフェース面は若干右を向いた状態でボールをとらえます。

ボールはスライス回転(右回転)となり、左に打ち出されたボールは右に戻ってくる軌道を描きます。

フェードボールとスライスの違いは、スライスボールではクラブヘッドのフェース面がボールをとらえる時、フェース面が開いた状態(所謂、こすれ玉)で当たるため、ボールに力強さはなく、右に大きく曲がっていき、距離がかなりロスするボールとなります。

フェードはヘッドのフェース面がボールをとらえる時に、若干右を向きますがスライスのようにフェースが大きく開くことはありません。(捕まったボールです)

初心者が打つ右に吹けるボールはスライスで、かなりフェースが開いた状態でボールに当たっています。

左肩が大きく開いても同じようにヘッドのフェース面が開いてボールは右に飛んでしまいます。

一方、ドローのスウィング軌道はインサイド・アウト軌道でヘッドのフェース面はストレートもくしは、若干右を向いた状態でボールを捕らえます。

ボールはドロー回転(左回転)となり、右に打ち出されたボールは左に戻ってくる軌道を描きます。

ドローボールと引っ掛けの違いは、引っ掛けではクラブヘッドのフェース面がボールをとらえる時、フェースが閉じた状態で当たるため、ボールは力強く、左に大きく曲がっていき、OBになるケースが多いボールとなります。

ゴルフでドライバーの引っ掛けとチーピンがでる要因と修正方法」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

ドローはヘッドのフェース面がボールをとらえる時に、ストレートもしくは、若干右を向きますが引っ掛けのようにフェース面が大きく閉じることはありません。

アドレスでスタンスの取り方を変えることにより、ドローとフェードは打ちやすくなります。

フェードでは左足を引き、オープンスタンスに構えた方がクラブをアウトサイド・インの軌道に振りやすくなります。

ドローボールのアドレスは、右足を引き、クローズスタンスに構えた方がクラブをインサイド・アウトの軌道に振りやすくなります。

スタンスをスクエアーな状態でフェードとドローを練習することは、スウィング軌道とヘッドのフェイス面のコントロールを理解する上で良い練習になります。

この練習はドライバーだけでなく、アイアンでも同じことです。

今のドライバーは、ボールをヒットした時のヘッドのブレが少なく、直進性に優れた物が多いので、ヘッドのフェースコントロールがしずらいかもしれません。

ドライバーのヘッドのぶれが少ないとか、操作性が良いとかいう特性を表す言葉として慣性モーメントという言葉があります。

慣性モーメントには3種類あります。

1.ヘッド左右慣性モーメントが高いとミスヒットに強くなります。

  (重心深度が深い)

2.軸周り慣性モーメントが高いと操作性が穏やかで直進性が良くなります。

 (重心距離が長い)

3.クラブ慣性モーメントはクラブの総重量、ヘッド重量、シャフトの長さできまります。

  慣性モーメントが高いと飛びます。

あなたの使用クラブの特性を理解する上で、慣性モーメントの意味を頭の中に入れておくことで、スウィング軌道とフェース面のコントロール練習に役立つかもしれません。

ゴルフでドライバーの特性と選択ポイント」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

まとめ

ドライバーでフェードボールやドローボールの練習は、ボールが飛んでいく方向を決めるスウィング軌道とフェース面のコントロールを理解する上で意義があります。

今のドライバーは慣性モーメントが高く、直進性に優れているので曲がりずらいことを理解して練習してください。

是非、試してみて下さい。

最新情報をチェックしよう!