ゴルフでドライバーの引っ掛けとチーピンがでる要因と修正方法

ドライバーで引っ掛けとチーピンがでる要因と修正方法

ドライバーの引っ掛けやチーピンが止まらず、悩んだことはありますか。

引っ掛けはボールがはじめから左方向に飛び出てしまう球筋で、チーピンは右に飛び出たボールが急激に左に曲がるボールです。

引っ掛けやチーピンが出るとOBの確率も高くなり、スコアーを大きく崩す要因にもなります。

早めに引っ掛けとチーピンの要因を探し、修正する必要があります。

引っ掛けとチーピンのでる要因は違うため、ボールの球筋で引っ掛けなのかチーピンなのかをまず確認します。

引っ掛けの出る要因は、①スウィング軌道がアウトサイドインになっている、②ボールの位置が左寄りになっている、③テークバックで肩の回転が浅い、④ダウンスウィングのタイミングが早いです。

スウィング軌道がアウトサイドインになっている場合

アウトサイドインのスウィング軌道はヘッドのフェースが開いてボールに当たりスライスボールがでるのが一般的ですが、左肘(左腕)のたたみ込みでクラブが振れるようになってくると、引っ掛けが顔を出してきます。

スウィング軌道はインサイドインに振ることが正しい軌道なので、まず、アウトサイドインになっている要素を修正する必要があります。

先ずは、アドレスからです。

アドレスが左を向き過ぎて、右肘が左肘よりも前に出ている(右肩が被って左肩よりも前に出ている状態)アドレスになっていないかを確認します。

ドライバーでの正しいアドレスでは、右肩が若干下がり右肘が左肘よりも上になることはありません。

知らず知らずの間に、ドライバーのアドレスで左を向く傾向が強くなり、引っ掛けてしまうケースは少なくありません。

フェードボールを打つ場合にはボール位置を左に寄せた方か打ちやすいのですが、クラブが振れるようになってくると左にボールを引っ掛けてしまいます。

ボールの位置を若干右寄りにずらして打ってみてください。

ボールの位置だけで、左への引っ掛けが修正できることはよくあることです。

テークバックで肩の回転が浅い場合

テークバックで肩の回転が浅いと④のダウンスウィングのタイミングが速くなり、左に引っ掛けてしまいます。

体が温まっていない朝のスタートホールとか、雨の日に引っ掛けが多くなるケースは、この肩の回転が浅く、ダウン時のタイミングが早くなり右肩が前に出てしまうことで引っ掛けボールがでてしまいます。

テークバックは手先で上げるのではなく、腰(肩)を使って、大きくテークバックを取り、下半身の切り返しではダウンスウィングをゆっくり行うことを注意してみてください。

ゴルフでバックスウィングを深くするためのコツを考える」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

チーピンは引っ掛けと違って、球筋はまちまちで、右に出たボールが急激に左の曲がるボール、目標方向に飛び出たボールが急激に左に曲がるボール、最初から左に打ち出されたボールがさらに左に曲がるボールと実に不安定な球筋となります。

要因は、①スウィング軌道がインサイドアウト(アウトサイドイン軌道でもチーピンは出ます)②グリップがかなりストロングとなっている、③ボールの位置が右寄りになっているです。

スウィング軌道がインサイドアウト

フック系のボールを打つ方に多いスウィング軌道はインサイドアウトです。

インサイドアウトは悪い軌道ではありませんが、ダウンスウィング時に右肩が落ちて右にプッシュアウトボールがでたり、あまりにもインサイドに引きすぎて、インパクト時に手を返す動きが入って急激に曲がるフックやチーピンがでる可能性があります。

フォローで左側の壁を作り、左肘(左腕)のたたみで捕まったボールが打てるようになると、体の回転が止まり、手先でボールを合わせにいくスウィングになりがちです。

体は常に回転しているイメージで、インサイドインのスウィング軌道を作る方が安定したボールが打てます。

スウィング軌道がアウトサイドインでも、チーピンがでます。

この場合の球筋は、左に飛び出し、さらに左に曲がるOBの確率が高くなるボールとなります。

アウトサイドイン軌道は、ヘッドのフェースが開いてボールに当たるため、スライスボールになるのが一般的ですが、捕まったボールが打てるようになると、手先でボールに合わせるにいくた左肘が引けて左に引っ掛け気味になり、さらにボールは左に曲がってしまいます。

グリップがかなりストロングになっている

フック系のボールを打つ方は右からボールを回すために、ボールの捕まりが良いストロンググリップにしている方が多いと思います。

もう一度、グリップが極端にストロンググリップになっていないかを確認してみてください。

ボールの位置が右寄りになっている

インサイドアウトにスウィング軌道で振る方のボール位置は右寄りになります。

ボール位置が通常よりも右に寄り過ぎていると、手の返しがさらに強くなりチーピンを引き起こす要因となります。

ボールの位置を調整する必要があるかもしれません。

まとめ

ドライバーで引っ掛けとチーピンでる要因は同じではありません。

左に曲がるボールでも、球筋から判断して引っ掛けボールなのか、チーピンなのかを確認して修正する必要があります。

コースでチーピンが出ると、左へのOBが怖くなり、ボールを合わせにいこうとすると体の回転が止まり、さらに左に引っ掛けてしまうといった悪循環に陥ってしまいます。

スウィング軌道、ボール位置、グリップを見直し、体の回転が止まらないインサイドインのスウィング軌道に修正することで、引っ掛けやチーピンの修正ができると思います。

是非、試してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

最新情報をチェックしよう!