ゴルフでドライバーのレベルブローは再現性が高い

ドライバーのレベルブローは再現性が高い

ドライバーはアッパーブローで打つが鉄則ですが、インサイドからヘッドを入れようとする意識が強すぎると振り遅れやプッシュアウトでドライバーの球筋が安定しないと悩んだことはありませんか。

クラブの中で一番長いシャフトを振ると言うことだけでも、振り遅れでスライスボールに悩まされている方は多いと思います。

そんな時、アッパーブローのイメージからレベルブローのイメージでスウィングすることで振り遅れやプッシュアウトを修正することができます。

レベルブローのイメージは、ダウンスウィング時にヘッドをシャロー(緩やかな入手角)に入れていくイメージもわき、球筋も安定し、再現性の高いスウィングを身に付けることができます。

ドライバーをアッパーブローのイメージで振っても、ダウンスウィングでどうしても体が伸び上がり、グリップが浮いてスライスボールが修正できない方や、ダウンスウィング時の左へのスエーで、うまくボールを捕らえることができない方にはレベルブローで振ってみることをお勧めします。

レベルブローで打つ場合でも、ダウンスウィング時のトップからの切り返しを、下半身主導で行うことには変わりありません。

トップから切り返した後、右肘を体に引き込み、クラブを水平に振るイメージでヘッドをシャローに入れていきます。

クラブを水平に振るイメージを持つと、ヘッドをインサイドが入れようとする意識が消え、右へのプッシュアウトを抑えることができます。

又、ダウンスウィングでどうしてもアッパーブローに振る意識が強すぎると、あおり打ちや体が伸び上がりグリップが浮いてしまいます。

一方、レベルブローのイメージを持つと、この体の伸び上がりを抑えることができるので、グリップが浮かず、ハンマー投げのように左に振っていけるイメージが持てます。

ハンマー投げのように左に振っていけるイメージが持てると、体の回転が止まることなくスムーズに振り抜くことができます。

レベルブローのイメージはドライバーだけでなく、アイアンにも活かすことができます。

アイアンはダウンブローが鉄則ですが、ドライバーと同様、ダウンスウィングをインサイドから入れようとする意識が強かったりすると、体が伸び上がりグリップが浮いてうまくダウンブローでボールを捕らえることができません。

レベルブローのシャローなイメージと左に低く振っていくイメージでボールをハンドファーストで捕らえることでできるようになります。

レベルブローでボールを上手く捕らえることができるようになると、ドライバーをアッパーブローで打つ感覚やアイアンをダウンブローで打つ感覚をとり戻すことができます。

まとめ

ドライバーでアッパーブローで上手くボールを捕らえることができない場合、レベルブローで打つイメージを持つとヘッドをシャローに入れる感覚が理解できる点とグリップの浮きを抑え、ハンマー投げのように左に低く振り抜くイメージが持てます。

是非、試してみて下さい。

最新情報をチェックしよう!