ドライバーのスライス病が止まらず、悩んだことはありますか。
スライスする原因は1つで、それは、インパクト時にヘッドのフェースがオープン状態でボールに当たっているということです。
初心者のあなたを含め、原因がはっきりしているのに何故か修正できないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか
インパクト時にヘッドのフェースがオープン状態(フェースが開いている)になる主要因は、①振り遅れ、②ヘッド軌道がアウトサイドインになっている、③左肩が開いている、④左脇が大きく開いている、⑤体が伸びあがり、グリップが浮いているです。
これらの主要因を修正すれば良いのですが、まずは、基本的なスウィング軌道(インサイドイン)、スウィング軸、前傾姿勢の重要性を理解しないで、スライスになる要因を1つ1つ追いかけて修正しようとしても時間がかかります。
まずは、ゴルフスウィングの軌道がインサイドインであることを理解するために、ヘッドのフェースを目標方向に合わせ、右足を後ろに引いてクローズスタンスで構えます。
ヘッドのフェースは目標方向を向き、体は右方向を向いているので、フェースが若干被ったイメージになると思います。
このスタンスから、腰を右に回しならがテークバック(ヘッドはインサイドに引かれていきます)をとります。
このテークバックの時に、ヘッドが右腰辺りまでは左腕を伸ばした状態で上げます。
さらに、トップの位置まで上げると右肘が自然にたたまれるはずです。
ダウンスウィングは必ず、下半身から(左腰を回す、又は左側のお尻を回す(ヒップターン))始動します。
ダウンスウィングの始動後、右肘を曲げたままグリップを落下させます。
インパクトでは顔がボールより前方(左側)に移動しない(ビハインド・ザ・ボール=顔はボールの後ろ)状態で低く、左に振っていきます。
左に振っていく時に、左肩の開きを抑え(下半身の始動後、肩の回転を止めるイメージ)、左肘(左腕の)をコンパクトにたたんでヘッドを走らせるイメージで振っていきます。
ダウンスゥイングとインパクトで注意する点は、ゆっくりグリップを落下させるイメージと右手をこねて手先でボールを叩こうとしないことです。
打ったボールが右から左にドロー回転で飛んでいけばスウィング軌道がインサイドインに振れた証拠です。
引っ掛けやチーピンがでるようであれば、アドレス時のボール位置を若干右に調整し、多少ヘッドのフェースを開いた状態で打ってみてください。(ヘッドのフェースとボール位置を調整する)
スウィング軌道を修正することで、スウィング軸(青文字のイメージ)と前傾姿勢(赤文字のイメージ)の重要性も理解できるはずです。
最初は、左にひっかけたり、右にプッシュアウトしたりと上手くいかないかもしれませんが、ゴルフのスウィング軌道、スウィング軸、前傾姿勢のイメージが感覚として理解できれば、後は、練習でスライスを修正することは可能なはずです。
左への引っ掛けは、テークバックが浅かったり、スウィング軌道がアウトサイドインでグリップをこねているために引っ掛けているのかもしれません。
右へのプッシュアウトは、あまりにもインサイドから入れようとすると、右肩が落ちてボールが右へ飛んでしまいます。
その他、練習で試すべき修正点は、グリップをストロンググリップにしてみる事、ボールの位置を調整する事、アドレスで右肩が左肩より前に出ていない事(右肩が被っている状態のアドレス)です。
スウィングを修正をする前には、必ず、基本であるグリップ、アドレス、ボールの位置を確認することをお勧めします。
スライスの原因はヘッドのフェースが開いて状態でボールに当たっていることが原因です。
原因を生み出す主要因は数多くありますが、ゴルフのスウィング作りの柱である、スウィング軌道、スウィング軸、前傾姿勢の重要性と、柱となる3項目のイメージを感覚として理解することで、スライスを修正することができます。
是非、試してみて下さい。