男子のプロ選手の中でもヘッドスピードが50m/s以上と速い選手にとっては、ドライバーをアッパーブローで振っていくと右へのプッシュアウトやチーピンが出やすくなると言う理由で、ドライバーをダウンブローに振っていく選手はいます。
確かに、ドライバーを含め、全てのクラブをダウンブローで打てる方がスウィングの再現性やボールの方向性を安定させることができるとは思いますが、プロ選手に比べ、ヘッドスピードが遅い我々アマチュアにとっては、ドライバーはアッパーブローでボールを捕らえる方が、ボールの飛距離や方向性を得ることができます。
アイアンのダウンブローの打ち方では、ヘッドの最下点はボールの先方(左側)でしたが、ドライバーでアッパーブローにボールを捕らえるためには、ヘッドの最下点はボールの手前(右側)になります。
ドライバーはティーアップして打つので、アッパーブローのイメージがわきます。
ドライバーをアッパーブローに打つためには、アドレスとボールの位置が重要になってきます。
ボールの位置は左踵の延長線上又は、左脇の下にセットします。(自分に合ったボール位置)
グリップを左腿の付け根に構えた時、アイアンのようにハンドファースト(グリップがボールより左側)の構えではなく、若干ハンドレート(グリップがボールの右側)又は、ボールとシャフトが一直線になります。
そして、右肩が左肩より下がったアドレスになります。
このように、ドライバーでは、アッパーブローが打ちやすいアドレスをとることが重要になってきます。
ボールの位置やティーの高さは自分にあった位置と高さを練習で見つけて下さい。
スウィングイメージとして、アドレスからインパクトまで、頭をボールの後方(右足側)に維持しながら振り抜くスウィングイメージが非常に重要になってきます。(ビハインドザボール)
ドライバーショットは練習場でもゴルフコースでもティーアップして打つため、常に同じ条件で打てるにも関わらず、多くの方がドライバーを苦手としている理由はシャフトの長さにあります。
ドライバーはゴルフクラブの中でシャフトが一番長いクラブになるため、振り遅れがちになり、初級者レベルではスライスボールとなってしまいます。
ドライバーで飛ばそうと力むと、右肩が前にでたり、体が伸び上がったり、グリップが浮いたりしてボールの方向は安定しません。
ビハインドザボールを意識し、体のスウィング軸、前傾姿勢を崩さず、左に大きく振り抜いていきます。
ドライバーでアッパーブローに振り抜いていくためには、アドレスとビハインドザボールの意識が重要です。
是非、試してみて下さい。