スウィング作りでインパクト後のフォロースルーとフィニッシュ
あなたのスウィング作りでフォロースルーとフィニッシュの形はどのようなイメージですか。
手のローテーションを意識する方のフォロースルーとフィニッシュのイメージはどんなイメージでしょうか。
手のローテーションをあまり意識しない、ボディーターンタイプの方のフォロースルーとフィニッシュではどうでしょうか。
手のローテーションを意識してインパクトしているあなたのフォロースルーのイメージは右手が左手を追い越し、右手の甲が上で左手の掌が空を指すイメージでしょうか。
私は手のローテーションを意識しないタイプなので、フォロースルーとフィニッシュのイメージはインパクト後、右手が左手を追い越すイメージはなく、低く左に振りぬき、左肘がたたまれてシャフトが首に巻きつくようなフォロースルーとフィニッシュのイメージがあります。
フィニッシュの姿勢は、左足体重で体の正面が目標方向を向いた形となります。
トッププロのフォロースルーとフィニッシュの形は非常に綺麗で、常に同じフィニッシュの形に見えます。
トッププロのフォロースルーは低く、左に振られ、左肘がコンパクトにたたまれてシャフトが首に巻きつくイメージは皆、同じように感じます。
綺麗なフィニッシュが取れるということは、ダウンからの一連の動きが整っているということが言えます。
ダウンからの動きが悪い場合には、いいフィニッシュを取ることができません。
私は10年前に、フェースローテーションがうまくできていないので、ボールの捕まりが悪いのではと考えたことがあります。
フェースのローテーションを入れると確かにボールが捕まるイメージはあったのですが、ボールの方向性と正確性が安定しませんでした。
特に、短いアイアンでの引っ掛けや、ドライバーでの振り遅れ、プッシュアウト、引っ掛けとスウィングの再現性を維持することがむずかしと感じました。
フォロースルーでも左の回転が止まり、気持ちの良いフィニッシュがとれなかった経験があります。
やはり、体は常に回転させ、フォローも右手の角度を維持するイメージで低く長いフォロースルーをとるスウィングイメージの方がスウィングの再現性は高まると思います。
左脇が大きく空かないために、左肘をたたんでシャフトを首又は、頭の後方に巻き付けるようなイメージでフィニッシュをとる方が再現性のあるスウィング作りができます。
練習場でフォロースルーとフィニッシュがしっかりとれているか確認してみてください。
左に低く長いフォロースルーができ、左肘をたたんでシャフトが首、又は頭の後部に巻き付くようなフィニッシュを試してみてください。
是非、試してみて下さい。