ゴルフスウィングでは体の起き上がりをなくすためにも、前傾姿勢を維持することが非常に重要になってきます。
ダウンスウィングで体が起き上がると、グリップが浮いてスライスボールがでたり、トップがでたりとボールの方向性が安定しません。
ダウンスウィングの体の起き上がりは、打ち急ぎや打ったボールを早く見にいってしまう動作によって引き起こされます。特に、ランウド中は打ち急ぎで体が起き上がることが多いと思います。
ダウン時に前傾姿勢を維持するために、インパクトまではボールを見て頭を残すようにとよく言われることがあります。
プロ選手のインパクトの1ショット写真でも、頭が動かずしっかりボールを見ている状態がよくわかります。
しかし、我々アマチュアと大きく違う点は、プロ選手の場合、ダウン時に下半身主導で左のお尻が後方に引かれ(ヒップターン)左肩が多少開いた状態のインパクトでも、前傾姿勢が崩れていない点です。
我々アマチュアの場合には、ダウン時に下半身主導で切り返しを行ったとしても、お腹が前にでたり、右足が前に出たり、左肩が上がったりとうまく前傾姿勢をとれないのが現状です。
ダウン時に集中すべきは、お腹に力を入れ、左のお尻を後方に引く動き(ヒップターン)です。
プロ選手はダウン時に体幹を使って体を回転していると言われます。
余談になりますが、体幹には2つの意味があります。広義には胴体を意味し、狭義には胴体深層部の4つの筋肉(横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤低筋群)を意味します。
胴体深層部の4つの筋肉をインナーユニット(インナーマッスル)と呼んでいます。
インナーマッスルは呼吸したり、姿勢を維持したり、動いたりしているときに重要な役割を果たすため、アスリート達は誰もが体幹トレーニングを行っています。
話をダウン時のお腹に力を入れることに戻しますが、プロ選手のダウン時にはヒップターンにより左のお尻が後方に引かれるため、お腹がへこんでいるように見えます。
私には、お腹に力を入れて前傾姿勢を維持しているようなイメージがあります。
ダウン時にヒップターンで左のお尻を後方に引く時にお腹に力(腹筋)を入れることで前傾姿勢を維持することができます。体が起き上がっていては、お腹に力をいれることができません。
どこまで、前傾姿勢を維持する必要があるかですが、私の場合、体の回転で右肩が回り、右肩が顔を押し上げる感覚までは、前傾姿勢を維持するようにしています。
下記はプロ選手(ダスティー・ジョンソン:米国)のスローモーション画像ですが、ダウン時にヒップターンで左のお尻が後方に引かれる時、お腹に力を入れしっかり前傾姿勢を維持しているようなイメージです。インパクト後も、体は回転していますが、前傾姿勢は思った以上に維持されているように見えます。
ダスティー・ジョンソン選手のスローモーション動画です。
体の回転と両腕との同調時のヘッドスピードや両腕を振る速さは各自まちまちなので、どこまで前傾姿勢を維持するかは練習で動作イメージを探る必要があります。
思った以上に長く、前傾姿勢を維持する必要があるように感じます。
ゴルフでランウド中、体の起き上がりでスライスボールやトップといった状態を引き起こしてしまいます。
体の起き上がりを防ぐためにも、ゴルフスウィングでは、ダウン時の前傾姿勢を維持することが非常に重要です。
是非、試してみて下さい。