ゴルフでスウィング中はグリッププレッシャーを変えない事が重要

スウィング中はグリッププレッシャーを変えない事が重要

ゴルフでグリップを握る力(グリッププレッシャー)は「ゆるゆる」が良いと聞いたことのある方は多いのではないでしょうか。

グリップは、手の中でグリップが緩まない程度にできるだけゆるく握った方が、手首が柔かく使えてヘッドが走る感じがします。

私が参考にしているグリッププレッシャーのイメージは、できるだけゆるく握ること以外に、タイガー・ウッズ選手が言っている「スウィング中はグリッププレッシャーを変えない」というスウィングイメージを大切にしていることです。

アドレス時のグリップをゆるゆるに握っていても、テークバック、ダウンスウィングやインパクトでどうしてもグリップに力が入ってしまい、ボールがあばれてしまうことがあります。

私の場合、特に、ダウンスウィングで右手の親指と人差し指のグリッププレッシャーが強くり、引っ掛けボールが出ることがあります。

親指、人差し指、中指は上腕二頭筋と上腕筋と密接に関係している正中神経で支配され、小指は、親指、人差し指、中指ほど上腕二頭筋と上腕筋との関連性が少ない尺骨神経で支配されていると言われています。

ゴルフのグリップでは左手の小指、薬指、中指の3本と、右手の薬指と中指の2本でグリップの緩みがない程度に握ります。

よくゴルフのレッスン書の中でも、右手が邪魔をしてダフったり引っ掛けボールがでる方は、親指と人差し指をグリップから離して打つ練習が紹介されています。

これは、親指と人差し指に力が入ると、上腕二頭筋と上腕筋に力が入りボールの方向性が悪くなるということだと思います。

話が少し余談になりましたが、あなたはアドレスからフィニッシャまでグリッププレッシャーを変えない意識でボールを打ったことがありますか。

アドレスで、腕に力が入らないようにグリップをゆるゆるに握ることはしても、ダウンスウィング、インパクト、フォローまでグリッププレシャーを変えないイメージでスウィングしたことがあるでしょうか。

スウィング中、グリッププレッシャーを変えないイメージでボールを捕らえるとボールの方向性が良くなります。

インパクトで力が入らないとボールの距離が落ちるのではと思うでしょうか、ボールの飛距離が変わることもありません。

むしろ、ダウンスウィングで手首が柔かく使えると、ヘッドが走るので、結果的にはヘッドスピードが上がり飛距離を伸ばすことができます。

アドレスからフォローまで、グリッププレッシャーを変えずに打つイメージは、ボールの方向性とスウィングの再現性を高める要素になると思います。

スウィングに限らず、パターも、テークバック、ダウン、インパクト、フォローのグリッププレッシャーを変えずに打つイメージは重要です。

まとめ

タイガー・ウッズ選手が言っている「スウィング中、グリッププレッシャーを変えることはない」という言葉のイメージを大切にしています。

アドレスからフォローまでグリッププレッシャーを変えないイメージでスウィングすることで、ボールの方向性とスウィングの再現性を高めることができます。

是非、試してみてください。

最新情報をチェックしよう!