ゴルフでグリップの握り方は重要です。
ゴルフスウィングがどんなに良くてもグリップとアドレスが悪ければボールの方向性とスウィングの再現性を高めることはむずかしくなります。
グリップの左手の握り方の基本的は、①スクエアグリップ、②ストロンググリップ、③ウィークグリップの3種類です。
右手の基本的な握り方は、①オーバーラッピング、②インターロッキング、③テンフィンガーの3種類です。
左手の基本的な握り方は、中指、薬指、小指が主役で3本でグリップをしっかり握るイメージで、親指と人差し指には力を入れません。
グリップを左手で握った時、正面から見て人差し指と中指の2つのナックルが見える握りがスクエアグリップと呼ばれ、薬指のナックルが見える握りがストロンググリップです。
人差し指のナックルだけしか見えないのはウィークグリップとなります。
グリップを指の腹で握る、フィンガーグリップ、グリップを手のひらにのせるパームグリップ、フィンガーとパームの中間がセミフィンガーグリップと呼ばれています。
グリップを握った時、左手の親指を伸ばした型をロングサムと言い、親指を縮めた型がショートサムです。
基本的にはフィンガーグリップで握ることをお勧めしますが、グリップが緩む感覚がある場合には、パームやセミフィンガーを試してみるのも良いと思います。
右手はグリップの横から添えるように、右手の小指を左手の人差し指と中指の間に被せるよにのせる握り方がオーバーラッピングで、右手の小指を左手の人差し指とからめた握り方がインターロッキングとなります。
右手は中指と薬指が主役でその他の指に力を入れることはありません。
以上がグリップの左手と右手の基本的な握り方となりますが、グリップを握る時は、必ず、ヘッドのフェースを目標方向に合わせてからグリップを握ります。
それでは、どのような握り方が一番良いのかと言うことになりますが、基本的にはあなたのフィーリングに合う握り方を選択することですが、スライスボールが出る初心者の方やボディーターン主体のスウィング作りをされている方はストロンググリップにした方がボールの方向性は安定すると思います。
ストロンググリップのメリットは、アームローテーションが少なめで、インパクトのイメージもハンドファーストで長くヘッドを押し込むイメージが持てます。
逆に、デメリットとしてアームローテーションを入れすぎるとボールは左に飛んでいきます。(引っ掛けもあります)
ゴルフでグリップの握り方は重要です。
基本的にはあなたのフィーリングの合うグリップの握り方で良いと思いますが、1つの握り方に固守してスウィング作りをするのはもったいないと思います。
少なくとも、スクエアグリップとストロンググリップでボールの方向性を確認することは必要です。
初心者の方やボーディーターンでスウィング作りをされている方にはストロンググリップをお勧めします。
是非、試してみてください。