あなたはスウィング作りの中でハーフスウィングの練習を取り入れていますか。
ハーフスウィング練習はスウィング作りには欠かせない非常に重要な練習方法の1つです。
ハーフスウィングは右腰から左腰までのスウィングを指します。
所謂、ビジネスゾーンと言われているスウィング幅で練習することで、テークバック時の右足への重心移動、フェース面の確認(スクエアー、クローズ、オープン)、インパクト姿勢、前傾姿勢、そして左足への重心移動といった動作を確認しながら練習することができます。
ハーフスウィングだからといってボールの飛距離が半分になることはありません。
ハーフスウィングをしてもボールの飛距離は、フルスウィング時の約70~80%になるはずです。
ハーフスウィング練習でスウィング作りで重要なスウィングの再現性を高めることができます。
プロの選手も普段の練習に取り入れている練習です。
ハーフスウィングは、飛距離を伸ばす練習ではないので、手首や両腕の力が抜け、結果としてミート率が上がり、思ったより飛距離が伸びます。
ハーフスウィングの練習にアプローチウエッジを使って練習することでアプローチにも自信が持てるようになります。
アプローチウエッジから徐々にロフト角の小さなクラブに替えながら練習することをお勧めします。
もちろん、ドライバーでのハーフスウィング練習も効果があります。
ハーフスウィング練習する時でもボールの位置やアドレスは通常の通りに行う必要があります。
通常よりもスタンス幅を多少狭くすることで、スウィング軸が安定し、再現性のあるスウィングができます。
まず、テークバック時には手先でクラブを引くのではなく、必ず、腰(又は右肩)を使って右足への重心移動を行います。(テークバックで手先を使わない動きを身につける)
テークバックをしてクラブヘッドが右腰辺りのきた時のフェース面の角度を確認してみてください。(テークバック時のフェース面の確認ができる)
フェース面が上(空)を向いている状態は、オープン状態(フェースが開いている状態)です。
フェースが正面を向いていればスクエアー、フェースが前傾姿勢を取った時の背骨と平行になっていればクローズ(フェース面が若干閉じている状態)です。
理想的には前傾姿勢と取った時の背骨とフェース面が平行状態(若干クローズ)になっていることが良いと言われていますが、あまり、理想的と言われている状態にこだわる必要はありません。
練習をしている中で、あなたがテークバックした状態のフェース面を頭に入れながら、球筋をみながら修正していけばよいことです。
ただし、始めからフェースが開いた状態や右手の掌が正面ではなく、上(空)を向いたり、体の内側に入り過ぎている場合には修正が必要です。
テークバックでは、右足への重心移動、右股関節に体重がのっている感覚、フェース面の向きが重要です。
ダウンスウィングでは、左腰を回し(ヒップターン)左足に重心を移動します。
その時、グリップの右手が左手よりも下の位置でインパクトを向かえる必要があるため、右肘が曲がっている状態になっているはずです。
インパクト後は左手の掌が正面を向くため、左脇が締まる感覚があるはずです。
ダウンスウィングでは、左足への重心移動、左脇の締まり(左肘のたたみ)が重要です。
プロ選手はハーフイング練習をすることで、体の使い方、クラブの動き、フェース面の位置、自分の癖を常に確認しています。
我々アマチュアもハーフスウィング練習をすることで、体の重心移動、前傾姿勢の維持、自分の癖を確認することができると思います。
ハーフスウィングは時計でいうと(12時を背にして)9時から3時の動きになりますが、スウィング幅を小さくしてショートスウィング(8時から4時や7時から5時)の練習も効果があると思います。
特に初心者の方にはアプローチウエッジによるショートスウィングからの練習をお勧めします。
ハーフスウィング練習はスウィング作りの練習ばかりでなく、ラウンドの時にも活用できます。
コースでピンまでの残り距離が、100ヤードで、通常はピッチングアイアンでフルショットするところを、9番アイアンや8番アイアンでハーフスウィングする方が、手首や両腕の力が抜け良い結果につながるケースは少なくありません。
ハーフスウィング練習は、体の重心移動、前傾姿勢の維持、自分の癖を確認することができ、スウィングの再現性を高めるための良い練習方法の1つです。
是非、試してみて下さい。