「ヒップターンスウィング」は大阪出身のプロゴルフコーチである中井学氏が提唱するゴルフスウィングで、腕を使わず体幹の回転で振るスウィングです。
ボディーターンという言葉もよく耳にする言葉ですが、ボディーターンという言葉は和製英語で、実際にはヒップターンという言葉が腕を使わず体の回転で振るスウィングとして使われるべき言葉だと思います。
ボディーターンという言葉は具体的に体のどの部分を回すのかがかわかりずらい点、ヒップターンという言葉はお尻という具体的箇所がわかるのでスウィングのイメージが理解しやすいと思います。
ヒップターンはダウンスウィング以降の切り返しで行う動作に思えますが、テークバックでもヒップターンで回す動きも含まれます。
テークバックでは右のお尻を後方に引くことで、右股関節の内旋動作が入ります。
テークバックでは右股関節に体重が乗っている感覚が重要です。(右への重心移動)
ダウンスウィングでの切り返しは必ず下半身主導で行うことがヒップターンを成功させるカギとなります。
この下半身主導の動きを左のお尻を後方に回転させるイメージで体重を左に乗せていきます。(左への重心移動)
この場合は、左股関節の内旋動作となります。左のお尻が後方から見た時、はっきり見えるように左のお尻を後方に回していきます。
自分のイメージと実際の動作が完全に一致するとは限らないので、自分のスウィングを動画で撮り、実際のスウィングを確認する必要があります。
撮った動画でトップからの切り返し時に、左のお尻が後方からはっきり見えるくらいに回転しているか確認します。
ダウンスウィングの切り返しを必ず下半身主導で行うと同時に、もう一点重要な事は、捻転差を維持するという点です。
このダウン時の捻転差を維持できなと飛距離を伸ばすことはできません。
捻転差を維持する意識は、スウィング軸をブラさない意識と前傾姿勢を維持する意識につながります。
ヒップターンスウィングでなかなか上手くできない点は、捻転差を維持する意識(スウィング軸の安定と前傾姿勢の維持にもつながります)がないと、ダウン時の左のお尻を回転する際に体が起き上がってしまう点とグリップが浮いてしまう点です。
練習では、体の起き上がりとグリップの浮きを修正しながら、ダウンスウィングの切り返し時に、左のお尻を後方に回す動きのタイミングを見つけることが大切です。
プロ選手のトップから下半身主導の動くタイミングは非常に速く、バックスウィングの途中で、すでに下半身主導が始まっています。
プロ選手の中でも、スペインのジョン・ラーム選手のスウィングを見ていると、バックスウィングが始まったかと思った瞬間に、すでに下半身主導でボールを振り抜いているようなとてつもない速さで、スウィングしています。
練習で、トップからの下半身主導で動くタイミングを見つけることが大切です。
切り返しを速くしたり、遅くしたりして自分の切り返しのタイミングを見つけてください。
タイミングを見つける動作と同時に、捻転差を意識して、スウィング軸の安定と前傾姿勢の維持の練習も取り入れます。
「ヒップターンスウィング」は腕を使わず体の回転でスウィングする方法です。
左右のお尻の回転を意識し、バックスウィングでは右股関節の内旋動作を感じ、ダウンスウィングでは左股関節の内旋動作を感じることが重要です。
ダウンスウィングでは、下半身主導と捻転差を作る意識を持ってスウィングすることが重要です。
是非、試してみて下さい。