ゴルフでラフからの打ち方と考え方

ラフからの打ち方と考え方

ラウンド中に100%フェアウエアーから打てることはまずないはずです。

ラフからボールを打つ時の打ち方とラフに入った時の考え方をしっかり頭に入れてラウンドすることでスコアーを崩す可能性を小さくすることができます。

特に、初心者レベルの方や、100切りを目指す方にとっては大切なことです。

ラフに入ったボールが浮いているような状況では通常の打ち方で特に問題ありません。

ボールがラフに沈んでいる場合の打ち方は、フェースを若干開いて、ダウンブローに打ちます。

ボールを払うような打ち方ではなく、上から打ち込むような打ち方でないと、ダフリとチョロ(ボールの頭を叩く)が出てしまいます。

特に、初心者レベルの方はアイアンをダウンブローに打つ技術が未熟なため、ボールがラフに入り、ボールが沈んでいる状況ではダフリとチョロを連発してしまいます。

ラフから払うような打ち方では、ボールの手前にヘッドが入るダフリ、ボールと芝の間に入る隙間がないため、ボールにあたったとしてもボールの頭を叩くチョロになってしまいます。

ボールが少し沈んだ状態では、ボールを上から叩く準備として、やや左足体重で構えフェースを若干開きます。フェースを開くことで、ロフトが寝てソール幅を広く使うことができます。ソール幅が広く使えると芝の抵抗を抑えて打つことができます。

ボールが半分以上沈んでいる状況では、ウエッジやピッチングアイアンでレイアップするしかありません。

この状況では、出すことを優先し、距離をだすことを諦めることです。

打ち方は少し沈んでいる状況と同じです。芝の抵抗が強いので、グリップを若干強めに握る必要があります。

ラフでも芝目の状況により打ち方が違ってきます。

芝目が逆目の場合、抵抗がかなり強くなるため、ボールが沈んでいる時と同じようにフェースを開いてダウンブローに打つことが重要です。

芝が順目の場合には、ボールが沈んでいる状況にもよりますが、逆目のようにフェースを必ず開く必要はありません。

ラフからの打つ場合、沈んでいる状況にもよりますがボールの飛距離は、ラフの抵抗により1クラブ位の違いがでるので、使用クラブの番手を1クラブ上げる必要があります。

注意する点はフライヤー現象です。

フライヤーとは、ボールがラフで浮いている状況で打った場合、ボールとヘッドの間に芝が絡まりボールの飛距離が10~20ヤード位伸びてしまう現象です。ボールとヘッドの間に芝が絡むとスピン量が減り、予想以上に距離が出てしまいます。

ヘッドスピードが45m/s以上でないとフライヤーは出ないと言われますが、我々でも状況によってはフライヤーはでます。

しかし、ヘッドスピードが40m/s前後の方は、あまり意識することはないと思います。

アプローチをラフから打つ場合には、ボールのスピン量が減るためランが多くなることを頭に入れておく必要があります。

いつもボールを落とす目標地点よりも手前からボールを転がすイメージが必要となります。

まとめ

ラフからボールを打つ時には、ボールが沈んでいるかいないかの見極めは大切です。

ボールが沈んでいる場合には、フェースを若干開いてダウンブローに打ちます。ボールが半分以上沈んでいる場合には、ウエッジやピッチングアイアンでボールをフェアウエアーに出すことを優先します。

ボールが沈んでいる状況で、払い打ちをするような打ち方では、ダフリとチョロが連発してしまいます。

特に、初心者レベルや100切りを目標としている方は練習場でボールをダウンブローに打ち込む練習をしておくことでラウンドのスコアーを崩す可能性を小さくすることができます。

ゴルフでアイアンをダウンブローに打つためのスウィングイメージと練習方法」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

是非、試してみて下さい。

 

最新情報をチェックしよう!