スウィング時にインパクトのイメージを頭に描いて打ってみよう!

正しいインパクトイメージを頭に描いて打ってみる

インパクト時の姿勢を作ってみて下さいと言われた時、あなたは、正しいインパクトの姿勢を作れますか。

ゴルフ初心者のあなたはアドレスの姿勢を作るでしょうか。

上級者のあなたは、①腰が少し回り、②スウィング軸がアドレス時の位置で、③右肘が右脇腹を指し、④頭がアドレス時の位置から動かない姿勢を作ると思います。

下記の動画はプロ選手のインパクトの瞬間と捕らえた動画です。インパクトを迎える瞬間の体の動かし方やインパクトの形を焼きつけて下さい。

「プロ選手のインパクトの瞬間を捕らえた動画」

このインパクトのイメージがないとスウィングを安定させることができません。

ボールを打つ瞬間、頭の中にこのインパクトのイメージを頭に描きながら練習場でボールを打ってみて下さい。

ボールを打つ瞬間、このイメージを描きながら練習することで、3つの重要性を理解することができます。

その3つの重要性は、①下半身主導の重要性、②スウィング軸をブラさない事の重要性、③前傾姿勢を崩さない事の重要性です。

ゴルフスウィングでは、トップからの切り返しを下半身主導(ヒップターン)と行うことで、グリップがインサイドから入りやすくなります。

腰(ヒップターン)から回すイメージとしては、左のお尻を回す、腰を後ろに切り上げるなどあなたが回し易い動きで良いと思います。

腰の回転と一緒に右肩が回ってしまうと、グリップがアウトサイドから入ってしまうので、グリップをインサイドから入れるためには、右肘を右脇腹に落としてくる意識を持つことが大切です。

ゴルフでダウンスウィング時の右肘のタメとシャローなスウィングイメージ」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

この時、右手の角度を維持しながら、右手の掌が上を向いているようなイメージを持っていたほうがシャロー(緩やかな入射角)にボールをヒットするイメージがでます。

腰が回っている時に、スウィング軸が左に動いてしまう(スエー)と体が起き上がってしまい、グリップがインサイドから入った場合、こすれた感じてボールは右に飛んでしまいします。

スウィング軸が動かず、前傾姿勢が取れていればボールを芯でとらえる確率は上がるはずです。

ゴルフのスウィング作りで体のスウィング軸を感じることが重要」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。
ゴルフでスウィング時の前傾姿勢が崩れる要因を修正する」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

前傾姿勢を維持する場合、頭とボールの距離間を保つ意識が必要です。

前傾姿勢を保つ意識が強すぎて、腰が回っていない状態でボールを打つとダフる可能性が高くなります。

プロ選手のインパクトの姿勢とインパクト時の腰の向き、右肘の位置、右手の向き、右足の蹴りのイメージを頭に焼き付け、そのイメージを持って練習してみてください。

練習する時には、まずはピッチングや9番アイアンの短いアイアンでゆっくり振りながら、インパクのトイメージ感覚をつかんでください。

まとめ

スウィング作りでは、インパクトのイメージをしっかり頭の中にやきつけておくことが重要です。

練習場でボールを打つ瞬間、インパクトイメージを頭に描いてスウィングすることで、切り返しで下半身が先行する体の動き(下半身主導)、スウィング軸、前傾姿勢の感覚をつかむことができます。

是非、試してみて下さい。

最新情報をチェックしよう!