アプローチが寄らない要因と修正方法

アプローチが寄らない要因と修正方法

アプローチとパッティングはゴルフでスコアーをまとめる大きな鍵となります。

パーオンしないまでも、グリーン周りまでボールを運びアプローチでうまくピン傍に寄せてパーを狙う状況なのにアプローチがトップしたりダフったりして結局ダブルボギーとなってしまったり、アプローチがピン傍に寄らず結局ボギーとなってしまう状況は誰もが経験することだと思います。

30ヤード以内のアプローチを必ずピン傍2m以内に寄せワンパットで沈める確率を高くすることがスコアーを安定させるるためには絶対条件となります。

アプローチが失敗する要因は数多くありますが、その中でも多いミスは、①体が回らず手打ちとなってしまうトップやダフリ、②ボールを上げようとして体が起気上がりトップする、③ピン傍に寄せることに集中して両腕に力が入りトップやダフリとなるケースではないでしょうか。

アプローチの失敗やどうしてもピン傍に寄らない場合、アプローチの基本や打ち方を考え直す必要があるかもしれません。

まずは、アプローチのアドレスに関する修正方法の1つは、なるべくボールの近くに立つことです。

始めは、パターと同じように極端にボールに近く立って打ってみることです。

トップせず思いのほかボールが捕まる感覚を身に付けることができるかもしれません。

次に、テークバックの上げる方向をインサイドではなく目標方向の後方に、コックを使って上げる意識を持つことです。

ゴルフのアプローチはコックを使った方がリスクは少ない」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

今まで、インサイドに上げすぎていた方は、ヘッドを少しアウトサイドに上げるイメージでテークバックした方がダウンが楽になり、ボールの捕まりが良くなるかもしれません。

次に、グリップが常に体の中心(おへそ)を向くように体を回す必要があります。

アプローチを手先だけで打っているとグリップが浮いたり、体の前に出たりしてグリップの位置が安定せず不安定なアプローチになってしまいます。

インパクト後、グリップは体の中心(おへそ)を指しながら体と一緒に回転していくイメージが大切です。

こうすることで、グリップが体の中心から外れることなく安定したアプローチになります。

クラブのヘッドはヘッドの重みで落ちる感覚と、右手の角度を維持しながらグリップを体の中心から外さないことです。

次に、フェースを向きですが、フェースを少し開きぎみにアプローチをすることがあると思いますが、フェースの向きをスクウェア又は、若干閉じる位のイメージでフェースを目標方向に合わせてみることです。

フェースを開いて構えていた時に比べ、ボールの捕まりが良くなるはずです。

ピンの位置がエッジから余程近くない限り、フェースを開いてアドレスを取る必要はありません。

フェースを開くと距離感が合わせにくくなります。

ピンの位置がアプローチの場所から近く、フェースを開いてピンに寄せる場合はフェースを開きボールを左寄りに置きます。

ヘッドを鈍角に上げ、ヘッドのバウンスをボールの手前から滑らす感覚でボールを低く押していきます。

このヘッドを手前から滑らす感覚で重要な点は、ヘッドを鈍角に上げる点とヘッドを低く出していく2点です。

この場合、ボールを上げようとする動きはNGです。

アプローチでボールがピン傍に寄らない場合の修正点

なるべくボールに近づいてアドレスを取る

テークバックの上げる方向をインサイドから目標方向の延長後方又は、多少アウトサイドに上げるイメージにしてみる

インパクト後、グリップが体の中心(おへそ)から外れないように体を回転させる

アドレス時のフェース向きをスクウェアー又は多少クローズぎみに構える

ピンがアプローチの場所から近い場合は、フェースを開きヘッドを鈍角にテークバックしてボールの手前からヘッドを滑らす感覚でボールを低く押し出す

まとめ

アプローチがどうしてピン傍に寄らない又は、失敗が多い場合、アプローチの打ち方を基本から考え直す必要があるかもしれません。

練習場でアプローチ練習していると、マットでヘッドが滑ってくれるため、ダフった状態が理解できない状況があります。

できればゴルフ場と同じ芝でアプローチ練習した方が良いことは言うまでもありませんが、いつも芝で練習する環境でない場合には、ゴルフコースでラウンドする場合には、早めに現地入りし、芝でアプローチの練習をすることをお勧めします。

練習した成果を必ず、芝上で確認することで失敗する原因が明確になってきます。

アプローチがピン傍に寄らず、悩んでいる方は上記の修正点を試してみて下さい。

何かアプローチに対する考え方が多少変わってくるかもしれません。

是非、試してみてください。

 

最新情報をチェックしよう!