ゴルフでアイアンをダウンブローに打つためのスウィングイメージと練習方法

ダウンブローに打つためのスウィングイメージと練習方法

アイアンはダウンブローで打つことが鉄則ですが、まずは、ダウンブローのスウィングイメージを、ある程度詳細に理解することが必要です。

ダウンブローという言葉のイメージだと、上から下へ打ち込むというイメージがあります。

決して間違いではありませんが、もう少し詳細なスウィングイメージが必要です。

ボールをダウンブローで捕らえるためには、ヘッドの最下点はボールの先(ボールの左側)になります。

ヘッドの最下点をボールの先にするためには、ハンドファースト(グリップはボールよりも左側)でボールを捕らえなければダウンブローにならないということです。

ハンドレート(グリップがボールよりも右側)ではダウンブローには打てません。

ハンドファーストの形はアドレスで作っておきます。

ボールを中央に置いて、グリップを左腿の付け根にセットすれば、ボールより先(ボールの左側)にグリップがくるはずです。

これがハンドファーストの構えになります。

アドレスでハンドファーストの形が作れれば、ボールを必ずダウンブローに打てるというほどゴルフスウィングは簡単でないことは誰もがご存じの通りです。

当然のことながら、このハンドファーストの形でインパクトすることが必要になってきます。

上から下にヘッドを落とすだけのダウンブローのイメージでは、インパクトでグリップの右手が左手の上になりボールを上から潰すスウィング(手先で合わせる)となり、ボールの方向性が悪く安定しません。

正しいダウンブローのインパクトを実現するためには、トップからの切り返しでヘッドは上から下へ落ちてきますが、ダウンスウィング時の右肘のタメと右手角度を維持した状態で、しかも、シャロー(緩やかな入射角)にヘッドがボールを捕らえるスウィングイメージを持つことが重要です。

ゴルフでダウンスウィング時の右肘のタメとシャローなスウィングイメージ」⇐この記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

インパクトまでは、ヘッドがグリップを追い越すことはなく、グリップの右手は常に左手よりも下の位置でボールを捕らえることになります。

アイアンでダウンブローに打つメリットは、ボールにバックスピン(右回転)をかけグリーン上で止まるボールが打てることにあります。

アイアンは距離を出すショットではなく、あくまでコントロールを重視したショットなので、手首や腕に力を入れる必要はありません。

ダウンブローの練習方法

アイアンをダウンブローで打つ練習として、パンチショットの練習をお勧めします。

「パンチ=punch」はボクシングの強打と同じように、インパクト時に右手でボールを強くヒットする打ち方です。

ラウンド中に、ボールがディボット跡の砂やラフに入っている時、林から脱出時に無意識のうちにパンチショットにちかい打ち方をしているのではないでしょうか。

ボールのライが悪い場合に、低くバックスピンの効いたボールが打つ、このパンチショットは非常に有効な打ち方です。

パンチショットの打ち方は、ボール位置を通常よりも右側に置き、インパクト後はフィニッシュを高くとらず、止めるような動作となります。

右手で強打するといっても、手先だけで合わせるような打ち方では、手首を痛める原因となってしまいますので気を付けて下さい。

切り返しは必ず下半身主導で行い、体の回転している中で右手でボールを押し込んでいくイメージが重要です。

上体が起き上がったり、グリップが浮いたりせず、低くいフィニッシュをとります。

まとめ

アイアンをダウンブローに打つためには、詳細なダウンブローのスウィングイメージを持つことが大切です。

ダウンブローの練習として、パンチショットの練習をお勧めします。

パンチショットの練習でダウンブローに打つコツが感覚として持てるようになれば、パンチショットもラウンドの中で有効な武器として活用することができます。

是非、試してみて下さい。

 

最新情報をチェックしよう!