ゴルフで「キープレフト理論」の「吊る子運動」とスウィングイメージ

「キープレスト理論」の「吊る子運動」とスウィングイメージ

ゴルフスウィングのイメージは一般的に「振り子運動」と言われていますが、「キープレスト理論」のイメージは「吊る子運動」です。

「振り子運動」では体とクラブの関係性は縦方向(クラブを体の前に構える)で、両肩とグリップで作る体の三角形を維持しながらクラブを振ることになります。

それに対して「吊る子運動」では体とクラブの関係性は横方向で、両肩と両肩から下ろした手でシャフトを持った時に、両肩と両手で作る体の四角形を維持しながらクラブを振ることになります。(2点吊り子運動)

両肩と両手で作る四角形を右から左に動かすイメージは、お寺の鐘を棒でつくイメージに似ています。

「吊る子運動」では、グリップの右手と左手を各点としてとらえ、両肩とグリップの右手と左手の点を結んだ形を四角形としてとらえるイメージです。

「振り子運動」では、両肩とグリップによって作られる三角形を崩さずにテークバックしていきますが、「吊り子運動」のテークバックは体の回転と同時に手が体の前にでるイメージでバックスウィングをしていきます。

「吊り子運動」では「振り子運動」に比べ、ヘッドが走らないのではと疑問を持つと思います。

「吊り子運動」ではクラブの反転と遠心力でインパクトを強めています。

テークバックで手を前に出しながら右に回転し、ダウンでは、左に回転しながらクラブを下げ(ヘッド側が下でグリップ側が上)ていき、体の回転でクラブのグリップ側とヘッド側の反転を起こすことで、トウダウンやフェースの開きを防ぐことができます。(バックスウィングとダウンスウィンでは8の字を描くような動きになるイメージがあります)

インパクトではフェースが開いて入ってきますが、ダウンからの遠心力が増し、フェースも閉じて強いインパクトとなります。(吊り子運動ではリストターンはしません)

「吊り子運動」でのアイアンのハンドファーストのイメージは、フェースがオープン状態でボールをシャロー(緩やかな入射角)に捕らえます。

ボールだけを捕らえるイメージなので、タフがとれないイメージですが、ヘッドフェースのロフト角により、ボールとコンタクトした時にはベクトル(方向と方向量を表す言葉)によりボールは上にヘッドは下に向かうのでタフがとれます。

「吊り子運動」ではアライメントが重要です。

アライメントをとる時には、ボールの左横に立ち目標方向を正面から見ます。

左横にあるボールを目標方向に打つイメージ(クラブと体の関係性は横にするイメージ)でアライメントをしていきます。

アプローチでは、インパクトもフォローもハンドファーストにします。

体とクラブの関係性が常に横になるように円を描くように丸く振っていくイメージです。

まとめ

「キープレフト理論」は体を左にキープしている事ですが、体とクラブの関係性は横で、肩とグリップで作る体の四角形をイメージして横の動きで体を回転していきます。

「吊り子運動」ではリストターンは行わず、クラブの反転と遠心力で強いインパクトを作り出す理論です。

ボティーターンを主体にスウィング作りをしている方には、シャローなダウンスウィングと強いインパクトを経験できるかもしれません。

是非、試してみて下さい。

ゴルフの「キープレフト理論」で打つためのキーワード」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

 

 

最新情報をチェックしよう!