ゴルフの「キープレフト理論」で打つためのキーワード

「キープレフト理論」で打つためのキーワード

「キープレフト理論」はアームローテーションを意識しないで打てるシンプルなスウィング方法だと思います。

「キープレフト理論」の説明に出てくる主なキーワードの意味を理解することでスウィングイメージを高める参考になります。

キーワード①:体とクラブの関係性は

従来の「振り子運動」では体とクラブの関係性は縦になります。

クラブを剣道のように体の正面に構えた状態で、両肩とグリップで作る3角形の形を維持しながら、クラブを振っていきます。

「キープレフト理論」では、体とクラブの関係性は横になります。

クラブのシャフトを横にして、両手(肩幅)でシャフトを持った状態で、両肩と両手で出来る4角形(2点吊り子)を維持しながら、お寺の鐘を打つイメージで振っていきます。(吊り子運動)

実際、ボールを打つ時には両手でグリップしていますが、両肩と両手(右手と左手)を結ぶ線を4角形のイメージとしてとらえています。

「振り子運動」に対して、キープレフト理論は「吊り子運動」と呼ばれています。

キーワード②ヘッドは寝て入ってくる

「キープレスト理論」では、トップから切り返し後、ヘッドの重みで、シャフトが右側に倒れ込みながらヘッドが寝た(フェースが開いた状態)状態でおりてきます。

ヘッドが寝た状態でおりてくるので、ダウンスゥイング時のグリップの位置は、ボールを指すことはなく前方を指します。

その結果、インパクト時には、フェースは開いた状態でボールを捕らえることになります。 (シャローなイメージ)

よく、ダウンスウィング時には、グリップをボールを指すようにおろしてくるといったレッスンを耳にしますが、「キープレフト理論」にはあてはまりません。

キーワード①の「体とクラブの関係性は横」のイメージにつながっています。

キーワード③ヒップターン(体の回転)

ヒップターンは「キープレスト理論」ということではなく、あくまで基本的な体の回転動作です。

ヒップターンを成功させるカギは下半身主導にあります。

バックスウィングでしっかり右股関節を内旋させた状態で、スウィング軸を維持しながら、トップからの切り返しを下半身主導で行い、左に振っていきます。

「キープレスト理論」に限らず、どのよなスウィングにおいても、スウィング軸がブレない基本的な体の回転運動(ヒップターン)がしっかりできていない状態で、写真の1ショット、1ショットを真似てもなかなかうまくいきません。

ゴルフスウィングにおいては、スウィング軸がブレない体の回転動作が重要です。

ゴルフの「ヒップターンスウィング」で飛ばす」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

キーワード④遠心力と向心力

ダウンスウィング時、ヘッドは寝た状態で入ってくるため、インパクトではフェースが開いた状態でボールを捕らえることになります。

フェースが開いた状態だからといってアームローテーションや手先でヘッドを返す動きは、「キープレフト理論」ではNGです。

余談になりますが、クラブ設計では、シャフトの先端にヘッドが取り付けられ、シャフトの中心線からフェースの重心までの距離を重心距離と呼び、重心からフェース面までの距離を重心深度と呼んでいます。

重心深度が深くなれば、重心角が大きくなりヘッドが返りやすいクラブとなります。

一方、重心距離が長くなれば、慣性モーメントが大きくなり捕まりにくいクラブとなります。

ヘッドの返りやすさは、この2つの要素ばかりでなく、ヘッド重量やシャフト特性によっても変わってくるので微妙なバランスから成り立っているので理解に苦しみます。

ゴルフでドライバーの特性と選択ポイント」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

話を戻しますが、フェースが開いた状態でボールを捕らえても、ヘッドの重心距離や重心深度等の影響もあり、遠心力によりヘッドが自然に左側方向にかえります。

また余談になりますが、ゴルフのスウィングは角運動という円運動になります。

スウィングスピードを上げれば遠心力が生じます。

遠心力が増せば、飛距離は伸びます。(「キープレスト理論」では遠心力で飛ばす)

この時、遠心力と真逆の方向に働く向心力(回転軸方向に働く力)にも同等の力が加わることになります。

この2つの力のバランスが同等であれば良いのですが、回転軸(スウィング軸)がしっかり維持されていなければ、スウィング軸が乱れてしまうことになり、飛距離は伸びません。

話を再度戻しますが、「キープレスト理論」では、この遠心力を使って飛距離を伸ばすことになります。

しかし、遠心力を上げても、スウィング軸が安定していなければ、向心力を受け止めることができず飛距離を伸ばすことはできません。

いかなるスウィングにおいても、円運動を行うゴルフスウィングでは、スウィング軸を安定させること非常に重要である点にはかわりません。

キーワード⑤反転

インパクトでクラブが寝て入ってくるため、トウーダウンしない状態で遠心力によりフェースも左側にかえっていきますが、さらに、左に振り抜くことでフェースが反転しボールの方向性が安定します。

まとめ

「キープレフト理論」の説明に出てくる主なキーワードの意味を理解することでスウィングイメージを高める参考になります。

「キープレフト理論」のスウィングでは体の回転している状態で、体とクラブの関係性を横に維持するイメージで左に振り抜ていきます。

和田泰朗氏による「キープレフト理論」の動画レッスンが数多く配信されていますので、興味ある方は、動画レッスンで詳細内容を確認してみてください。

 

 

最新情報をチェックしよう!