ゴルフでインパクト後の左腕のたたみ込みでスウィングを作る利点

インパクト後の左腕のたたみ込みでスウィングを作る利点

ゴルフのスウィング作りで、あなたはインパクト後の左腕のたたみ込みを意識したことはありますか。

バックスウィング時には左腕は伸ばしますが、インパクト後も左腕を伸ばしながら振るイメージでしょうか。

インパクト後も左腕を伸ばすイメージの方が円軌道が大きく飛距離が伸びるように思えますが、実際には、インパクト後、コンパクトに左腕をたたみ込んだ方がヘッドスピードが上がり飛距離も伸びます。

デモンストレーションで、クラブを持ってインパクト後に左腕を伸ばすイメージで振る動作とインパクト後にコンパクトに左腕をたたみ込む動作を比べ、振り切る時の感覚の違いを体験してみてください。この時、腕だけで振るのではなく、体を回転しながらいつものように振ってみてください。

インパクト後、コンパクトなイメージで左腕をたたみ込む動作の方が、力強く、スムーズにスウィングできる感覚ではないでしょうか。

今まで、インパクト後、左腕を伸ばしてから左肘を曲げていく動きをスウィングイメージとして持っていた方は、インパクト後、コンパクトに左腕をたたみ込む動作を取れ入れることで、インパクト後のヘッドの動きが力強く、スムーズな動きになると思います。

又、左腕をたたみ込む動作を取り入れることで、インパクト後の左脇の締めも自然に行われるようになるのでボールの方向性も良くなります。

特に、ダウンスウィングでヘッドがインサイドから下りてきているにもかかわらず、多少振り遅れて右にプッシュアウトがよくでてしまう方には、インパクト後の左腕のたたみ込む動作を取り入れることでプッシュアウトが修正できます。

左腕のたたみ込み動作は、体を止めて行う動作ではなく、いつものようにダウン時は下半身主導で左腰(ヒップターン)を回していき、インパクト後にコンパクトなイメージで左腕をたたみ、フィニッシュでは胸が目標方向に向くように振っていきます。

この左腕のたたむ込む動作は、右肩が被ったり、左肘が引けたりする動きを誘発してしまうアウトサイドイン軌道では上手くできません。ヘッド軌道をインサイドイン軌道で振っていくことが大切です。

左腕のたたみ込む動作は、フェースローテーションやアームローテーションを強くするための動作ではなく、インパクト後、力強く、スムーズにフィニッシュを迎える1つの動作方法です。

左腕をたたむ動作は、決してグリップの右手を返して左手の上にのるような動きではなく、むしろ、左手の甲がインパクトで目標方向を向きながらそのままコンパクトに上昇して、最後は甲が後ろを向くイメージです。

左腕のコンパクトなたたみ込み動作が体の回転と同調して行われると、振り抜きがよくなりフィニッシュでシャフトが首に巻きつくような感じになります。

プロ選手で、現在もPGAチャンピオンズツアー(シニア)で活躍している、フレッド・カプルス選手のインパクト後の左腕のたたみ込む動作は、見ていてとてもスムーズで力強さを感じます。

フレッド・カプルス選手のスウィング動画です。インパクト後のコンパクトな左腕のたたみ込む動作を参考にしてください。

まとめ

インパクト後に左腕のたたみこむ動作を取り入れることで、インパクト後のスウィングが力強くスムーズになります。

特に、ダウンスウィングでヘッドがインサイドから下りてきているにもかかわらず、多少振り遅れて右にプッシュアウトがよくでてしまう方には、インパクト後の左腕のたたみ込む動作を取り入れることでプッシュアウトが修正できます。

是非、試してみてください。

 

 

 

最新情報をチェックしよう!