ゴルフで低いボールの打ち方と活用状況

低いボールの打ち方と活用状況

ゴルフのラウンドで低いボールを打つことが要求される状況は結構あります。

低いボールが打てるとコースマネージメントの幅が広がり、特に風の強い日などでスコアーを安定させることができます。

林に打ち込んで低いボールで脱出する時や、前方に木がある場合、高いボールで木を越してせめるよりは、木の横を低いボールで攻めていく方が易しく打て、高いボールよりはリスクを軽減できます。

風が強いアゲンストの状況でティーショットしなければならない時もドライバーで低いボールが打てるとコースマネージメントは易しくなります。

アイアンで低いボールを打つ場合の準備として、①ボールの位置を1個分右側に寄せる、②左足体重にする、③スタンス幅を狭くし、スウィングはコンパクト(振り幅を小さくする)にする、④フォローは低く押し出して止める、⑤グリップを短めに持つです。

ボール位置を右にボール1個分寄せると、フェースが立ってきます。

スウィングをコンパクトに振るため(振り幅は小さくする)、アドレスではスタンス幅は狭くし、左足体重にし、目線を低い所に合わせます。

バックスウィングは大きくとらず(ハーフスウィングかスリークウォーターで十分)、ダウンスウィングではシャロー(緩やかな入射角)にボールを捕らえるイメージです。

その時、右手の角度を維持した状態でボールを捕らえます。

フォローは、腰をしっかり回し、低く長いフォローをとって終わりです。(左足下がりの傾斜で取るフォローに似ています)

まずは、アプローチで低いボールを打つ練習から始めるとイメージと感覚がつかめます。

アプローチで低いボールを打つ場合は、スタンス幅を更に狭くし、左足体重にし、目線をボールの落としどころに合わせます。ボール位置は右足前位になります。

低いボールを打つアプローチでは、テークバックでコックを使い、ボールの上からヘッドを落とすイメージで、その時、右手の角度を維持した状態でボールを捕らえ、低い位置に押して行くイメージです。

短いアプローチでも、ダウンスウィングで腰をしっかり左に回しながら、グリップ(右手の角度を維持しながら又は、左手の甲を目標方向に押していくイメージ)を低い位置におさめていきます。

手先だけでボールを捕らえようとしてはいけません。

アプローチで低いボールを打つイメージと感覚がつかめたら、今度はショートアイアン、ミドルアインで試してみてください。

ドライバーで低いボールを打つ場合は、ティーの高さを低くし、通常より、スタンス幅を狭くし、目線を低い位置に合わせアドレスをとります。

ティーの高さを低くしてレベルブロー(水平打ち)のイメージで振っていきます。

ティーの高さを低くすると、どうしてもダウンブローでボールを捕らえがちになったり、トップやダフリがでる方は、ティーを高くして、レベルブローに打ってください。

ボールを打った後、ティーが地面に刺さっているイメージでヘッドをレベルブローに振っていきます。

まとめ

コースで低いボールが打てると、コースマネージメントの幅が広がります。

特に風の強い日にプレイする場合には、スコアーを安定させることができます。

低いボールは曲がり幅も小さいため、フェアウェイが狭い時などにも有効です。

又、林などに打ち込んでしまった場合、トラブル状況から回避する手段として日頃から低いボールを打つ練習をしておく必要があります。

低いボールを打つ練習では、自分に合ったボールの位置(どのくらい右側に寄せて打つことができるか)や左足体重の度合いをみつけていきます。

ドライバーでは、風の強いアゲンスト状況を頭に入れ、自分に合ったティーの高さとレベルブロー(水平打ち)の打ち方を練習してみてください。

低いボールが打てるようになると、コースでのプレイがさらに楽しくなるはずです。

是非、試してみてください。

最新情報をチェックしよう!