ゴルフで下半身主導の勘違いでボールが捕まらない

下半身主導の勘違いでボールが捕まらない

ゴルフのスウィングでトップからの切り返しは下半身主導(下半身始動、下半身リード)で行うことは誰もが知っていることでだと思います。

トップからの切り返しを下半身主導で行うにはヒップターンで左のお尻を回していきますが、お尻が回ると同時に胸も一緒に回ってしまうと上半身と下半身の捻じれで生じる捻転差が作れない為、ボールの捕まりも弱く、飛距離も伸びません。

又、左腰が回っていると思っても(ヒップターン)実は、体が単に左にスエーしているだけで下半身主導とはかけ離れた動きになっていることが多いと思います。

ダウンスウィングを始動しても、胸がまだ右を向いているイメージでなければ、上半身と下半身のねじれから生じる捻転差を作ることができません。

捻転差を作るには、できるだけスウィング軸が動かさずダウンスウィングの初期段階で胸を右に向けているるイメージがなければなりません。

左腰が単に左にスエーしている状態や下半身主導で左腰を回す動きが大きいと胸を右に向けておくことができず、スウィング軸が動いてスウィングの安定を得ることができなくなってしまいます。

むしろ、ダウンスウィングの初期段階では、スウィング軸を維持し、胸を右に向けているイメージで捻転差を付けることのほうが重要で、初期段階で左腰を大きく動かす必要はありません。

実際、下半身主導で左膝が目標方向へ向くだけでも結構左腰が回っています。

ダウンスウィングの初期段階で下半身を大きく動かそうとすると、体が伸び上がったり、右肩が被ったりしてスウィング軸がブレてしまい、スウィングが安定しません。

言い方を変えれば、ダウンスウィングの初期段階で体が伸び上がりボールが捕まらない方は、左腰の動きが大きすぎる可能性があります。

むしろ、トップからの切り返しは間(ま)を作り、ヒップを左に回す(左膝を目標方向に向ける)ダウンスウィングの初期段階での動きは小さくし、胸が右を向いているイメージで捻転差を作り、スウィング軸がブレない状態でインパクトした後に大きく左のお尻を回していくことが重要です。

実際には、速いスピードでダウンスウィングが完了しますが、イメージとしては下半身主導で捻転差を作る作業が入った後、そこからスウィング軸をブラさず、一挙に左お尻を回す動きになります。

インパクト前後にスウィング軸がブレていない感覚を作るには、左の壁を意識することです。

左の壁を意識しないと、左への体重移動過多(スライド過多)となりインパクトでボールを強く叩くイメージがでません。

下半身主導で右肩が被ったり、左への体重移動が多い(スエー)状態では、左の壁を感じることはできません。

左の壁を感じた後、一挙に左のお尻を回しフィニッシュで胸を目標方向に向けていきます。

トップからの切り返しを下半身主導で行うことは非常に重要ですが、下半身主導の運動連鎖として上半身と下半身の捻転差、そして、インパクト前後に感じる左の壁を意識して、ヒップターンを行うことが重要です。

ゴルフの「ヒップターンスウィング」で飛ばす」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

ダウンスウィングは速いスペード行われる動作ですが、上半身と下半身の捻じれで生じる捻転差とスウィング軸がブレない左の壁の意識を持って下半身主導を考えることで、スウィングが安定してくると思います。

まとめ

下半身主導は非常に重要ですが、ダウンスウィングの初期段階では上半身と下半身の捻じれで生じる捻転差を作ることと、スウィング軸をブラさないイメージも重要です。

インパクト前後では左の壁を意識し、インパクト後に大きく左のお尻を回していき、フィニッシュで胸が目標方向に向くことが大切です。

是非、試してみて下さい

最新情報をチェックしよう!