ゴルフのパッティングでボールにエネルギーを伝える方法

パッティングでボールにエネルギーを伝える方法

ゴルフでパッティングの得意な方のストロークは切れが良く、ボールの転がりも順回転で力強くピンに向かっていく感じがします。

プロ選手のパッティングも同様、テークバック幅が小さくインパクト時の力強さを感じます。

ボールにエネルギーを上手く伝えて打っているイメージがあります。

ボールに上手くエネルギーを伝え、順回転で力強いボールを打つためにはどのようなイメージを持てばよいのでしょうか。

プロ選手のバックスウィングまでにかかる時間とインパクトするまでの時間(トップからインパクトまでの時間)比は、約1:2位と言われます。

これは、インパクトでボールを強く押している動作のように思えます。

プロのトーナメントでは、パッティンググリーンがとても速いこともとありますが、プロ選手の場合、ボールからピンまでの距離に比べテークバック幅が小さいのはうなずける気がします。

私は、いままでバックスウィングとダウンのスピードと、グリッププレッシャーを一定に保つ意識で振っていましたが、最近、グリッププレッシャーを一定にし、ダウンのスピードを若干ですが、速める意識で振るように練習しています。

今までよりもバックスウィングの幅が小さくなるため、フェースのずれがなく、しっかり打てるイメージが持てるようになりました。

当然のことですが、減速せずに振り抜けるので、直進性の強いボールが打てるようになりました。

今までよりもバックスウィング幅が小さいので、インパクトでパチンと強めのインパクトが入ることがありますが、慣れれば打ちやすい打ち方ではないかと思っています。

インパクト後、フォローを長くとるプロ選手と、インパクト後、ヘッドをピタッと止める選手の両方いますが、共通して言えることはフォローで手元が前に出ず、どちらも左手を体から離さないフォローを取っていることです。

この点は、パッティングでボールにエネルギーを上手く伝えるという意味で非常に重要であると思っています。

インパクト後、フォローを長くとった方が良いのか、ピタッと止める方が良いのかは、その人のタッチの合わせやすい方を選択すれば良いと思います。

私はフォローを長く取るようにしていましたが、ピタッと止める打ち方を練習していると、インパクトのゆるみがなく、エネルギーをボールに伝えるイメージが持てるようになりました。

いずれの方法でも良いと思いますが、重要な点は打った後に体の軸をブラさないことが重要だと思います。

体の軸をブラさない(インパクト後、体が左に流れない)方法として、インパクト後、頭の位置を動かさない(目でボールを追わない)ことが重要です。

順回転で転がりの良いボールを打つためには、アッパーブローで打つことが大切です。

昔から、プロ選手はアッパーブロー、かつハンドファーストに打っていると聞いていたので、私はパターを打つ前に、プロ選手のフィル・ミケルソン選手のように、フォワードプレスの動作を入れて、アッパーブローかつハンドファーストのイメージで打っています。

まとめ

パッティングで、力強いボール(エネルギーをボールに伝える)を打つにはアッパーブローで、かつハンドファーストのイメージが良いと思います。

パッティングでバックスウィングのスピードよりも、トップからインパクトまでのスピードを速めることで、直進性の強いボールが打てるようになります。

パッティングでボールを捕らえた後は、フォローで手元が前に出ず、左手を体から離さないフォローを取ることが重要です。

是非、試してみてください。

 

最新情報をチェックしよう!