ゴルフでパットを沈めるための最低必要条件

パットを沈めるための最低必要条件

ゴルフでカップに「届かなければ入らない」の格言にネバーアップネバーイン(never up never in)と言う言葉があります。

カップまでの距離が長い、短いに関係なくボールがカップに届かなければカップインする可能性はゼロです。

分かっていてもショートしてしまうケースが多いのは何故でしょうか。

パットを沈めるための最低必要条件の1つがパッティングは強めに打つということです。

どのくらい強めに打ったらよいのでしょうか。

一般的には30~40cmカップをオーバーする強さで打つことがカップに入る確率を上げると言われています。

カップまでの距離が2mであれば、2.4mの所に仮想カップを想定し、この2.4mの仮想カップにジャストタッチで入れるようにパットを打つということになります。

仮想カップではなく、実際のカップまでの距離に合わせてジャストタッチで合わせようとするとオーバーを恐れてショートするケースが多くなってしまいます。

又、カップ周りは、プレーヤーの足跡で凹凸ができているため、ジャストタッチではカップ付近でボール速度が予想以上に減速したり、左右に微妙に曲がることがあります。

カップまでの距離にもよりますが、このパットは絶対沈めたいと考える5m以内のバーディーパットやパーパットは強めに攻めていきたいパットです。

ボールからカップまでのラインがフックライン(ボールは右から左に切れる)やスライスライン(ボールは左から右に切れる)で強めに打つ場合、フックラインではカップを左右に2等分した場合、ボールがカップの右側(プロライン)から入ってくることになります。

ゴルフでグリーンの芝目と傾斜を読んでパット数を減らす」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

カップの手前から左側にボールが抜ける(アマチュアライン)場合には、カップに入る確率はゼロです。(ネバーアップネバーイン)

曲がるラインでも強めに打てると、入る確率は上がってきます。

仮に、カップインしなくても、フックラインではボールが右側を通過していく強さ、スライスラインではボールが左側を通過する強さが必要です。(プロライン)

絶対沈めたい2m以内のパットでも、ジャストタッチのイメージではカップ周りの凹凸に左右されボールがカップに入らない事が多々あるため、カップ周りの凹凸に左右されない強めのパットが必要です。

ジャストタッチのイメージで、1~2mの距離で多少曲がりが気になるラインでは、インパクトが緩みショートするケースがあります。

プロ選手でパットの名手と言われた青木功選手は自分の著書の中で、「よほどの傾斜でない限り50cm位の距離は、真っすぐなラインと思って良い」と言っています。

世界の中でもパットの名手と言われた選手の言葉なので、我々アマチュアが想像する以上に強めのパットをしていたと思いまが、短い距離の曲がりをジャストタッチで考えるよりは、強めにストレートに打っていく方が入る確率は上がると思います。

その為にも、普段からパット練習では強めのタッチに慣れておくことが大切です。

パットを沈める最低必要条件のもう1つは、フェース面をしっかり目標方向(直線的)に合わせ、フェース面をずらさずにインパクトすることです。

ドライバーやアイアンなどでは、方向性を安定させる目的でフェース面に依存する割合は75~85%と言われ、スウィング軌道で修正が可能になります。

パッティングの場合には、スウィング幅が小さいため、フェース面の依存度は100%になります。

ゴルフでパットの引っ掛けと押し出しの要因と修正方法」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

パットでフェース面がずれるのは「切り返し時の緩み」と「インパクト直前の緩み」です。

フェース面のずれを少なくするために、テークバック幅をなるべく小さくし、フォローを大きく取らない方法があります。

この打ち方では、テークバック幅をなるべく小さくし、インパクト時の力加減で距離感を出しています。

プロ選手のパッティングを見ていると、カップまでの距離のわりにはテークバック幅が小さいと感じることが多々あります。

プロが行うトーナメント会場のグリーンが速いせいもあるかもしれませんが、切り返し時とインパクト直前のフェース面のずれを極力抑えているようにも感じます。

まとめ

パットを沈めるための最低必要条件は、強めに打つこととフェース面をずらさないことです。

パットの練習をする時には、アドレス、ボールの位置、グリッププレッシャーといった基本を守り、常にカップを30~40cm位オーバーする強めのパットとフェース面をずらさない練習をすることが重要です。

特にパットを沈めたいと考える5m以内のバーディーパットやパーパット、絶対外せない2m以内のパットの確率は必ず高くなるはずです。

是非、試してみてください。

ゴルフのパッティングでボールにエネルギーを伝える方法」⇐この記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。
最新情報をチェックしよう!