ゴルフでダウンスウィング時の右肘のタメとシャローなスウィングイメージ

ダウンスウィング時の右肘のタメとシャローなスウィングイメージ

ゴルフのスウィング作りで、ダウンスウィング時の右肘のタメとシャローなスウィングイメージを持ったことがありますか。

最近ではシャロー(緩やかな入射角)なダウンスウィングイメージを勧めるレッスン書や動画が多く配信されています。

プロ選手の中でも、スウィングの再現性を高めるため、いろいろな練習器具を取り入れて練習されている片山晋呉選手も、シャローなダウンスウィングイメージの練習をされていると、あるゴルフ雑誌で読んだことがあります。

私も、シャローなダウンスウィングイメージでスウィング作りをしている1人です。

始めた頃はボールが右に流れるような球筋で安定しませんでしたが、徐々にボールの方向性も安定し、ダウンスウィングの再現性が上がった気がします。

シャローなダウンスウィングを練習する前は、ダウンスウィング時に、グリップを持つ手首の角度を維持するイメージで(ダウンスウィングのタメ)、グリップを下ろす位置(オンプレーンスウィング)を模索していた記憶です。

クラブヘッドを、ダウンスウィング時にシャローなイメージで下ろしてくるためには、右肘のタメが重要です。

この右肘のタメは、ダウンスウィング時に右肘が体の前に絞り込まれてくるイメージです。

右肘が体の前に絞り込まれてくるイメージと感覚は、ダウンで右手の掌を真上に向けるようなイメージで、肩から腰まで下してみてください。

右肘が体の前に入ってくる感じがつかめるでしょうか。

極端に右手の小指側を親指よりも上に上げる感じで、上から下ろしてくると、さらに右肘が体の前に絞り込まれて入ってくる感じがつかめると思います。

シャローなイメージを作る前の、私の動作でも、グリップの手首の角度を変えずにタメを作って、上から下ろしてくれば、右肘は体の前に入ってきますが、右肘の窮屈感や手首の角度を維持するのがむずかしい(角度がほどけやすい)感じがします。

シャローに入れる右肘のタメの動きでは、右肘がロックされるような安定感があり、グリップの固定も自然に行えるイメージがあります。

シャローなダウンスウィングイメージでは、クラブヘッドがかなり開いてボールを捕らえるイメージがあります。

始めは、ダウンで左脇が開き、グリップが浮いてボールが右に飛ぶ球筋になるかもしれませんが、下半身始動による切り返しやスウィング軸のブレが少なくなるにつれ、ボールの方向性も安定してきます。

ゴルフでダウン時に左脇を締めることでグリップの浮きを防止する」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

アイアンでシャローに、しかもハンドファーストでボールを捕らえるイメージとして、「キープレフト理論」にある、グリップをお寺の鐘を鳴らすように右から左に動かす「吊り子運動」イメージがあるといいかもしれません。

ゴルフのスウィング作りで「キープレフト理論」の良い点を取り入れてみる」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。
ゴルフの「キープレフト理論」で打つためのキーワード」⇐こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧ください。

あたなの目指すスウィング作りに合う合わないがあるとは思いますが、試してみる価値はあると思います。

まとめ

ダウンスウィングでシャロー(緩やかな入射角)なイメージでクラブヘッドを下ろしてくるためには、ダウン時の右肘のタメが重要です。

この右肘のタメはクラブヘッドが開いた状態で入ってくるイメージがありますが、ボールの方向性を高める1つの方法であると思います。

是非、試してみて下さい。

最新情報をチェックしよう!