ダウンスウィンを下半身主導で行うことばかり考えているとダウンで体重が左にスエーし、結果的に左の壁ができずに体が開いたり、体が伸び上がったり、又はグリップが浮いてスライスボールやプッシュアウトのボールが出てしまいます。
ダウンスウィング時に左に壁ができるイメージを持つためにも、頭を動かさずスウィング軸を維持することが重要です。
スライスボールが出て、どうしても力強いボールがでない場合、動画を撮って自分のスウィングを見てみると自分の思っているイメージとは違ってかなり速い段階で体が起き上がっていることが分かります。
スウィング軸をブラさず、ダウンスウィングするためには頭を残し、インパクト後、右肩が顎を押し上げるまで待ってから体を回転していくイメージを持つとボールの捕まりがよく力強いボールとなります。
インパクト後、右肩が顎が押し上げるイメージ練習として、アドレスを取った状態からテークバックせずに頭を残してフォローを取ってみてください。
右肩が顎に当たる位まで頭を残し、右肩が顎に触れてから体を回転していきます。右肩が顎を押し上げるまで頭を動かさない動きは、頭を動かさないように我慢して右肩の回転を待っているような感覚です。
特にシャフトが長いドライバーなどで振り遅れてスライスボールがでる場合や、各クラブでフルショットする場合には前傾姿勢が維持され有効です。
フルショットしないコントローショットやアプローチショットでも、右肩が回転するのを待ってから体を回していく感覚は同じです。
ダウンスウィングで右肩が顎を押し上げる動きは、ヘッド軌道がダウンスウィングで必ずインサイドから入ってくることが前提となります。
さらに、ダウンスウィン時にグリップが自然落下後、右肩が回転し顎を押し上げるまで待つ感覚が必要です。
右肩が顎を押し上げるまで頭を残すイメージだと、左の壁はできてもフィニッシュがとれずボールを左に引っ掛けてしまうイメージがありますが、右肩が顎を押し上げた後、上体を回転していくイメージで綺麗なフィニッシュを作ることができます。
スウィングの再現性も高めることができると思いますので、スウィングが安定したら、動画に撮って以前のスウィングと比べてみて下さい。
ドライバーや各クラブのフルショットでボールが捕まらず、スライス回転のボールが出る方は前傾姿勢と左の壁を作るために、右肩が顎を押し上げるまで頭を残すイメージでスウィングしてみて下さい。
ゴルフスウィングの再現性を高めることが出来ると思います。
是非、試してみて下さい。