インパクト後の右腕の押し込みでボールが強く捕まる!

インパクト後の右腕の押し込みでボールが強く捕まる!

ゴルフスウィングでボールを強く捕まえるイメージとして、テークバックで上半身と下半身の捻転差を作る、ダウンスウィングで下半身主導による切り返しでタメを作り左に振り抜いていくといったイメージを持っています。

もう1つ、ボールを強く捕らえるイメージとして、インパクト後、右腕でボールを押し込んでいくというイメージを持っています。

私はボディーターンを主体としたスウィング作りをしていますが、トップからの切り返しを下半身主導で行い、ダウン時に右肘を体に絞り込ませインパクトまで右肘を曲げた状態でインパクトを迎えますが、インパクト時にヘッドフェースが多少右を向いているため振り遅れてボールが右にでることがあります。

ボールが右に出る他の原因は、右肘を体に絞り込ませる時にフェースがかなり右を向いている時(インサイドから入れる意識が強い時)や体の回転に合わせて両腕が同調せず、グリップが浮いてしまう時です。

原因を修正する目的で、ダウン時に右肘を体に絞り込めせる時のフェースの向きとインパクト後に、右肘を伸ばし右腕を目標方向に押し込むイメージを持つことで、ボールの方向性を改善することができました。

右腕でボールを押し込むイメージを持つことで、右腕前腕の内旋と左腕前腕の外旋が自然に入ったと感じています。曲がった右肘が伸び、右腕でボールを押す感覚はボールが強く捕まっている感覚があります。

ボールが右に出るような振り遅れなどで、手を返すような動きを入れてしまうと、引っ掛けボールが出てしまいますので、手でこねくり回す動作はNGです。

インパクト後、右肘を伸ばし、右腕でボールを押し込むイメージですが、アームローテーションを意識することはありません。

インパクト後、体は左に回転していますが、右肘を伸ばし右腕でボールを押し込む時には、若干ヘッドのフェースが開いて状態で、ボールを目標方向に押し込みグリップを左に振り抜くイメージです。

練習場では、右肘の伸ばすタイミング、右腕のボールを押し込むタイミングと方向を見つけることが必要です。

特に、右肘を伸ばすタイミングが早いと、引っ掛けやフックボールとなってしまい、タイミングが遅いと振り遅れの原因となってしまいます。

まとめ

ボディーターンを主体としたスウィングでは、左のお尻を後方に回すヒップターンイメージで、グリップを左に振り抜いていくことで、アームローテーションを意識することなくボールを捕らえていきます。

「ゴルフの「ヒップターンスウィング」で飛ばす」こちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。

ボールの捕まりが悪い場合や、ボールが右に出ることが多い場合には、インパクト後、右肘を伸ばし、右腕でボールを押し込むイメージを持つことでボールの方向性を修正することができます。

練習場で、右肘の伸ばすタイミングや右腕の押し込むタイミングと方向を見つけてみてください。

是非、試してみて下さい。

 

最新情報をチェックしよう!