ヘッドが走るスウィングを目指す!

ヘッドが走るスウィングを目指す!

ゴルフのスウィングではクラブのヘッドを走らせることが重要です。

ゴルフのスウィング作りで、ヘッドが走るスウィングとはどのようなスウィングでしょうかと質問されたら、あなたは何と答えるでしょうか。

一番多いと思われる回答は、「ヘッドの重さを利用する」スウィングではないでしょうか。

その他の回答としては、ヘッドの重さを利用するために、「両腕の力を抜く」事、「体と両腕を同調させる」事、インパクト直前に体の回転に合わせて「両腕を速く振る」事ではないでしょうか。

ヘッドが走るスウィングを目指すには全て正しい回答だと思います。

ヘッドの重さを利用するには、両腕の力を抜くことがとても大切です。

言い方を変えれば、両腕の力を抜く事でヘッドの重みを感じることができます。

両腕に力が入っていてはヘッドの重さを感じることもヘッドの重さを利用することもできません。

両腕の力を抜く事は、アドレスから始まります。

アドレスでは両腕の力を抜き、リラックスした状態でクラブを構えます。

この時点で、もう両腕に力が入っていたら、ヘッドを走らせることはできません。

テークバックでは、始めに右腰を回転させ、両腕が後から付いてくるイメージでバックスウィングをしていきます。こうすることで、両腕の力を抜く事ができます。

手先でヘッドを引く動作では、両腕に力が入ってしまい、ヘッドの重さを感じることはできません。

問題はダウンスウィングで両腕の力を抜くことができるかどうかです。

打ち急ぎでダウンスウィング時、両腕に力が入ってしまうと、この時点でヘッドを走らせることはできなくなってしまいます。

ダウンスウィングを下半身主導で行った時、始めに右肘を体に絞り込みます。

この時点で両腕の力が抜けていればシャフトが右側に倒れ込んできます。

インパクト直前までは、左腰の回転(ヒップターン)で両腕が振られるイメージでグリップを下ろしてきますが、インパクト直前から体の回転に合わせて両腕を左に素早く振り抜くイメージで振っていきます。

両腕を素早く左に振るイメージといっても、両腕に力を入れるのではなく、体の回転に合わせるために両腕を速く振る意識が必要になってくるということです。

両腕の力を抜くポイント

アドレスで両腕はリラックスした状態で構え、両腕の力を抜く。

テークバックは右腰の回転で始動し、ヘッドが遅れてくるイメージでバックスウィングすることで両腕の力を抜く。(手先でバックスウィングしない)

ダウン時の右肘の絞り込みを行っている時に両腕の力を抜く。

インパクト直前までは、両腕の力を抜く。

インパクト直前から、体の回転に両腕が同調するように素早く左に振り抜くイメージが必要(ヘッドを加速するイメージ)

まとめ

クラブヘッドをいかに速く走らせるかを考えることは、ゴルフのスウィング作りでは非常に重要なことです。

ヘッドを走らせためには、両腕の力を抜く事が大切です。

両腕の力を抜くポイントは、アドレス、テークバック、ダウン時です。

インパクト直前からは、体の回転に合わせて両腕を素早く左に振り抜くイメージは必要です。

是非、試してみてください。

最新情報をチェックしよう!