ゴルフでダウンスウィング時の切り返しで重要な右肘の絞り込みの位置とインパクトを迎えるまでのグリップの動きについて考えてみたいと思います。
ダウンスウィング時の切り返しは、下半身主導で行いますが、その時、右肘を体に絞り込ませる動作を行うことで、クラブの重さでクラブが右側に倒れ込みシャロー(緩やかな入射角)なイメージでボールを捕らえることができます。
下半身主導で切り返した後、自然落下で下りてくる右肘の位置とインパクトを迎えるまでのグリップの動きを整えることで、スウィングの再現性を高めることができます。
切り返しでダウン時に落下する右肘の位置は右脇腹あたりですが、バックスウィングの深さや下半身主導よる切り返しのタイミングによっても若干変わってきます。
重要な点は、下半身主導で左腰を回し(ヒップターン)ていきますが、この時、胸が右を向いている状態を維持するイメージで、右肘の位置が右脇腹か又は、体の前(右脇腹よりも左)に絞り込ませることです。(自然落下)
そして、この右肘が絞り込まれる位置を、あなたがスウィングし易い位置に整えることが非常に重要です。
ダウンスウィングの初期段階(下半身主導による切り返し時)で右肘は自然落下しますが、バックスウィングの深さや切り返し時の胸の向きによって右肘の絞り込む位置が安定していないことが、スウィングの再現性を維持できない大きな要因の1つになっています。
もう1つ重要な点は、右肘から先のグリップの動きです。
右肘を体に絞り込んだ時、右肘から先のグリップがインパクトを迎えるまでの動きを整えることです。
私は、フェースローテーションとかアームローテーションを意識しないスウィング作りをしているので、グリップの位置はなるべく低い位置からボールを捕らえるイメージを持っています。
ダウン時に右肘を右脇腹あたりに自然落下させた後、クラブヘッドがかなり低い位置(シャローなイメージ)からボールを捕らえるイメージでグリップを動かしています。
その時の注意点は、低い位置からシャフトを入れようとすると、どうしても右肩が下がってしまうので、右肩は下げず、左のお尻を引く感じで回転(ヒップターン)させることが重要です。
プロ選手の中にも、ダウン時の右肘の自然落下が大きく、クラブヘッドがシャローにボールを捕らえるイメージの強い選手もいます。
特に、スペイン選手で有名なセルヒオ・ガルシア選手などは、ダウン時にシャフトが低い位置から下りて、ヘッドがシャローにボールを捕らえています。
ダウンスウィングで彼のもう1つの特徴は、タメが強いため、左腕とシャフトが作る角度はかなり狭くなっています。
タメに関しては、ヘッドスピードがプロ選手と比べてかなり遅い我々アマチュアが真似すべきスウィングイメージではないかもしれませんが、ダウン時の右肘の自然落下(低い位置)、ヘッドがシャローにボールを捕らえる動きは参考になります。
下記はセルヒオ・ガルシア選手の動画です。
基本は一緒でも、人によってスウィングイメージは違うので右肘の絞り込む位置とインパクトを迎えるまでのグリップの動くイメージは違うと思います。
イメージは違っても、ダウンスウィング時の切り返しに行う、右肘の絞り込む位置(自然落下)とインパクトを迎えるまでのグリップの動きを整えることでスウィングの再現性は高くなるはずです。
ダウンスウィングの初期段階で行う、下半身主導からの切り返しは非常に重要です。
その時、体に絞り込ませる右肘の位置とインパクトを迎えるまでのグリップの動きを整えることで、スウィングの再現性を高めることができると思います。
是非、試してみて下さい。